こんにちは、gata-log をご覧いただきありがとうございます。
この記事では、日帰りドライブや日帰りツーリングで行ける春の桜絶景スポットを解説しています。

京都府で春ドライブ・春ツーリングでお花見に行きたいです。
見頃や、おすすめの桜絶景スポットがあったら教えてください。
あと、駐車料金や渋滞が気になるんですけど・・。
以上のような、京都府の春の桜絶景スポット、駐車料金・渋滞回避策についての質問にお答えします。
お花見は、
・日本の四季の変化を楽しみたい人
・春ならではの楽しみを満喫したい人
に最適な春一番のレジャー体験です。
「日帰りでちょっと行ってみたい…」
「ドライブやツーリングで行くスポットはないかな…」
と感じている人は、グループや家族、カップル、お一人様で、素敵な体験に出掛けてみませんか?
関西地方の春ドライブ・春ツーリングにおすすめなお花見スポットは、関西地方おすすめお花見スポットをご覧ください。
- セキュリティ企業での情報整理スキル・個人情報保護士・産業カウンセラー実績により、偏りのない正確な情報を載せられるよう配慮しています。
- 某ホームセンター カー・バイク用品バイヤー経験あり
- CB400、NSR250R、FORZA、FTR、カブ110、タクト、DAX50などバイク歴20年以上
- バイパスで時速80km、パンクでの転倒経験あり(安全運転ライダーへ)
【地図】京都府のおすすめお花見スポット10選+市内おすすめ格安駐輪場3選

京都に4年ほど住んでいましたが、まず京都市内に車で行くと渋滞で身動きができなくなります(バイクを購入したほどです・・)
そのため郊外の穴場スポットか市内外環の格安駐車場がある桜名所で停め、公共交通機関を使って有名桜名所を回ることをオススメします。
バイクは、公共交通機関へのアクセスが良く、24時間営業で駐輪台数が豊富な屋根付き駐輪場を厳選しました。
京都府の春のお花見スポットを解説します。
大野ダム(南丹市)【穴場】

大野ダムは、京都市内から近くはありませんが、春ドライブ・春ツーリングで行きたい南丹地方をゆっくりと楽しめる穴場桜名所です。
日本ダム湖100選に数えられ「美山 虹(にじ)の湖」と称される湖は、春に1000本超の桜が咲き誇り、大野ダムを通る府道12号沿いでも桜が連なるほど桜を満喫できます。
例年、4月の初旬には「大野ダム さくら祭り」が開催され、華やかな雰囲気に包まれます。
- 見頃:3月下旬〜4月上旬
- 桜の種類や本数:ソメイヨシノなど 約1000本超
- 駐車場:約120台(祭り期間中のみ500円)
- 利用料:無料
- 場所目安:京都市から下道で北西へ約62km、1時間40分ほど
- 住所:京都府南丹市美山町樫原中野山
- 標高:約180m(気温は平地より1℃低い)
- 問い合わせ:公式サイト
三千院(京都市左京区)【穴場】

三千院(さんぜんいん)は、紅葉で有名な寺院ですが春の桜も趣があり穴場的なスポットで、約300本のシダレザクラやヤマザクラ、ソメイヨシノが咲き誇ります。
三千院がある大原地区には、ほかにも実光院、宝泉院、少し離れて寂光院など、落ち着いて散策できるお花見スポットが徒歩圏内に点在しています。
三千院に近い駐車場はまだありますが、この先は道幅が狭いため「参道駐車場」がおすすめです。
- 見頃:4月上旬〜4月中旬
- 桜の種類や本数:シダレザクラ・ヤマザクラなど 約300本
- 駐車場:約40台(500円/日)二輪200円
- 拝観料:700円
- 拝観時間:9:00〜17:00
- 場所目安:京都市から下道で北東へ約16km、40分ほど
- 住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 標高:約300m(気温は平地より2℃低い)
- 問い合わせ:公式サイト
毘沙門堂(京都市山科区)【穴場】

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、樹齢150年以上、枝幅30mのシダレザクラ(般若桜)を中心に境内をソメイヨシノが埋め尽くし、華やかな雰囲気に包まれます。
京都市内から少し離れた山科なら、落ち着いてゆっくりとお花見を楽しめます。
- 見頃:3月下旬〜4月上旬
- 桜の種類や本数:シダレザクラ・ソメイヨシノなど 約50本
- 駐車場:約15台(無料)
- 拝観料:500円
- 拝観時間:9:00〜17:00
- 場所目安:京都市から下道で南東へ約10km、30分ほど
- 住所:京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- 標高:約120m(気温は平地より1℃低い)
- 問い合わせ:公式サイト
京都府立山城総合運動公園(宇治市)【穴場】

京都府立山城(やましろ)総合運動公園は、京都市郊外でゆっくりとレジャーシートを敷いてお花見ができるスポットで、ふれあいの森では上皇后陛下が植樹されたシダレザクラを観ることもできます。
遊具もあるため、地元民は激混みの市街地お花見スポットではなく、郊外でゆっくりお花見します。
隣接する「京都府立植物園」は、180種500本の桜を鑑賞できる日本有数の品種を揃える植物園です。
- 見頃:3月下旬〜4月上旬
- 桜の種類や本数:ソメイヨシノ 約230本
- 駐車場:約1200台(400円/日・バイク 無料)
- 利用料:無料
- 利用時間:9:00〜21:00
- 場所目安:京都市から下道で南東へ約20km、50分ほど
- 住所:京都府宇治市広野町八軒屋谷1
- 標高:約120m(気温は平地より1℃低い)
- 問い合わせ:公式サイト
石清水八幡宮(八幡市)

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、標高123mの男山山頂付近にあり、4月上旬にソメイヨシノやヤマザクラが境内に咲き誇り、4月下旬にはシダレザクラやヤエザクラが替わるように咲くことから、長く桜を楽しめます。
駐車場から徒歩15分ほどの「淀川河川公園背割堤」の桜並木も、人気のお花見スポットでおすすめです。
八幡宮は、3月後半〜4月後半にかけて「男山桜まつり」が開催され混み合うため、早めの時間に行かれることをおすすめします。
駐車場から京阪「石清水八幡駅」まで徒歩5分の好立地で、電車で「清水五条駅」(片道320円)まで乗れば清水寺、「祇園四条駅」(片道320円)まで乗れば八坂神社まですぐです。駐車場時間に注意です。
- 見頃:3月下旬〜4月上旬
- 桜の種類や本数:ソメイヨシノ 約1000本
- 駐車場:約50台(1,000円/日)
- 駐車場利用時間:8:30〜16:00 ※時間注意
- 利用料:無料
- 場所目安:京都市から下道で南西へ約18km、50分ほど
- 住所:京都府八幡市八幡高坊30
- 標高:約120m(気温は平地より1℃低い)
- 問い合わせ:公式サイト
嵐山(京都市右京区)

嵐山は、右京区と西京区にまたがり渡月橋の西にそびえる山で、古くから歌枕として多くの歌が詠まれているように、春の桜は格別の美しさです。
日本さくら名所100選に数えられるように、渡月橋から観える景色は京都らしさに溢れています。
駐車場所の市営嵐山観光駐車場は市内有数の格安駐車場です。
1回料金で入出庫時間も比較的長いためすぐ近くの嵐電”嵐山駅”から20〜30分ほど(1回乗り換えがラクです)で二条城や京都御苑、八坂神社や清水寺の近くまで行けます。
- 見頃:3月中旬〜4月下旬
- 桜の種類や本数:ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラなど 約1500本
- 駐車場:約100台(1,040円/日)※要確認
- 駐車場利用時間:8:00〜17:00 ※時間注意
- 利用料:無料
- 場所目安:京都市から下道で北西へ約10km、30分ほど
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
- 標高:約35m(気温は平地と同じ)
- 問い合わせ:公式サイト
仁和寺(京都市右京区)

仁和寺(にんなじ)は、江戸時代から続く桜名所で、京都で一番の遅咲きの地として有名で、樹高が2〜3mほどの「御室桜」の林が特徴的です。
日本さくら名所100選に数えられ、御室桜の「オムロアリアケ」のほか、約10種の品種が咲き誇ります。
京都市内有数の格安駐車場ですが、駐車利用時間が短いです。
最寄りの嵐電”御室仁和寺駅”から20〜30分ほど(1回乗り換えです)で、二条城や京都御苑、八坂神社や清水寺の近くまで行けます。
- 見頃:3月中旬〜4月下旬
- 桜の種類や本数:オムロアリアケ・ソメイヨシノ・ヤマザクラなど 約500本
- 駐車場:約100台(500円/日)※要確認
- 駐車場利用時間:9:00〜17:00 ※時間注意
- 入山料:500円/人
- 入山時間:9:00〜17:00 ※時間変更の可能性あり
- 場所目安:京都市から下道で北西へ約10km、30分ほど
- 住所:京都府京都市右京区御室大内33
- 標高:約75m(気温は平地と同じ)
- 問い合わせ:公式サイト
法金剛院(京都市右京区)

法金剛院(ほうこんごういん)は、小さな寺院ですが見事なシダレザクラが有名で、「待賢門院桜(たいけんもんいんざくら)」はヒガンザクラ系のベニシダレザクラの変種といわれ、花の色が紫にみえます。
市街地からやや遠い場所にあるためか、ごった返すような人混みにはなりにくく、ゆっくりと桜を愛でることができます。
市街地近郊に珍しく駐車場無料ですが、長時間駐車はやめましょう(悪質な利用者により有料または閉鎖になるため・・)
- 見頃:3月下旬〜4月中旬
- 桜の種類や本数:シダレザクラなど 約13本
- 駐車場:約15台(無料)
- 拝観料:500円/人
- 拝観時間:9:30〜16:00
- 場所目安:京都市から下道で北西へ約6km、15分ほど
- 住所:京都府京都市右京区花園扇野町49
- 標高:約45m(気温は平地と同じ)
- 問い合わせ:公式サイト
上賀茂神社(京都市北区)

上賀茂(かみがも)神社は、京都で最も古い神社として知られ多彩な桜を観れる名所でもあり、ベニシダレザクラの「斎王桜」や「御所桜」、「風流桜」などを3月中旬から4月下旬と長い期間を通して楽しめるのが特徴です。
正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」ですが、上賀茂神社の他に「上社(かみしゃ)」の通称でも地元民に親しまれ、市街地より少し離れているためゆったりとした時間を感じることができます。
平日は100円/30分ですが、繁忙期や土日祝日は1,000円(9:00〜16:00)と良心的なお値段です。
市バスで地下鉄 北山駅や北大路駅周辺まで行けば電車で有名桜名所を回れます。
- 見頃:3月中旬〜4月下旬
- 桜の種類や本数:シダレザクラなど 本数不明
- 駐車場:約170台(100円/30分・繁忙期や土日祝日1,000円)
- 駐車場利用時間:9:00〜16:00(繁忙期や土日祝日)17時以降出庫は追加1,000円
- 利用料:無料(境内無料)
- 利用時間:5:30〜17:00
- 場所目安:京都市から下道で北西へ約6km、15分ほど
- 住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
- 標高:約85m(気温は平地と同じ)
- 問い合わせ:公式サイト
京都府立植物園(京都市左京区)

京都府立植物園は、国内最大級規模の植物園で3月上旬のカンヒザクラから4月下旬のキクザクラまで約180品種・約500本の桜を2ヶ月にわたって楽しめます。
例年、3月下旬から4月上旬のソメイヨシノやヤエベニシダレザクラが咲く頃にはライトアップも行われ、園内を華やかに彩ります。
市内有数の格安駐車場でもあり、利用時間が長いので(17時施錠のため注意)余った時間で北山駅から市街地の有名桜名所も回れます。
- 見頃:3月上旬〜4月下旬
- 桜の種類や本数:カンヒザクラ・キクザクラ・ソメイヨシノなど 約500本
- 駐車場:約150台(300円/時間・最大料金1,200円)
- 駐車場利用時間:7:30〜17:00
- 利用料:200円
- 利用時間:9:00〜17:00(ライトアップ時は21:00迄)
- 場所目安:京都市から下道で北西へ約5km、15分ほど
- 住所:京都府京都市左京区下鴨半木町
- 標高:約70m(気温は平地と同じ)
- 問い合わせ:公式サイト
以上が、京都府の春の穴場お花見スポットと、格安駐車場があるお花見スポットです。
千斗町バイク駐車場(京都市中京区)

千斗町(ぽんとちょう)バイク駐車場は、京阪三条駅の近くで24時間営業、屋根付きの駐輪場です。
八坂神社や円山公園、清水寺は徒歩圏内で、電車に乗れば有名桜名所まで渋滞知らずで行けます。
収容台数が390台と圧倒的なので、満車の心配がない(大型は少ないです)のが良いです。
- 駐輪台数:390台
- 駐車環境:屋根あり
- 営業時間:24時間
- 料金(〜125cc):300円/12時間迄 500円/24時間(最大)
- 料金(125cc超):400円/12時間迄 600円/24時間(最大)
- 住所:京都府京都市中京区樵木町195番地の4
- 問い合わせ:公式サイト
京都駅八条口駐車場(京都市南区)

京都駅八条口駐車場は、京都アバンティの地下駐輪場で、なんといっても京都駅直結が便利な駐輪場で、地下鉄を使えば渋滞知らずで市街地の有名桜名所まで行けます。
地味に、お土産を買ってすぐバイクに積めるというのも県外の人にはメリットだと思います。
バイクの停めやすさや利便性は、3選中ダントツの1位です。
- 駐輪台数:100台(〜125cc)24台(125cc超)
- 駐車環境:屋根あり地下
- 営業時間:24時間
- 料金(〜125cc):100円/60分 400円/当日最大料金
- 料金(125cc超):100円/30分 500円/当日最大料金
- 住所:京都府京都市南区東九条西山王町31
- 問い合わせ:公式サイト
イオンモール北大路(京都市北区)※原付限定

イオンモール北大路(きたおおじ)は、京都府立植物園から賀茂川を挟んだ対岸にある地下鉄烏丸線 大路駅直結のショッピングモールです。
大路駅直結なので、地下鉄から京都駅方面に乗れば市街地有名桜名所へ渋滞知らずで行けます。
原付の台数はそこそこですが、駐車スペースが狭く出し入れがしにくいため駐車スペース奥に停めてしまうと出られないことになります・・。
また125cc超は4台しか停められないので、ほぼ停められません。
- 駐輪台数:139台(〜125cc)4台(125cc超)
- 駐車環境:屋根あり半地下
- 営業時間:5:30〜24:30(125cc超は6:30〜24:00)
- 料金(〜125cc):無料/2時間迄 300円/以後12時間毎
- 料金(125cc超):500円/日
- 住所:京都府京都市北区小山北上総町49-1
- 問い合わせ:公式サイト
以上が、京都市内の春のおすすめバイク駐輪場です。
京都府のお花見時期・見頃

京都府のお花見時期・見頃は、3月上旬〜4月下旬です。
京都府は、市街地有名桜名所は車やバイクで行った日には1箇所だけで疲れてしまいますが、紹介した郊外穴場スポットならゆっくりお花見を楽しめ、格安駐車場のお花見スポットなら、公共交通機関を使って渋滞知らずで複数の有名お花見スポットを回れます。
京都の花見は、賢く行けば快適にお花見を楽しめる最高の場所です。
春の温かさが心地良いお花見ツーリング、お花見ドライブで華やかな春を満喫しましょう。
京都府のお花見スポット気温

お花見スポットは山や高台にある場合が多く、夜桜も・・なんてことも。
気を付けたいのが気温で、標高が100m上がるごとにおおよそ0.6℃気温が下がります。

府庁所在地の京都市は、4月前後の平均気温は16℃ほどです。
防寒対策は、しっかりして凍えることのないようにしましょう。
山や高台のお花見スポットは平地より気温が低くなります、夜もしかり。
ブランケットなど羽織れるものを持参して、暖かくできるようにしておきましょう。
》おすすめブランケット詳細
京都府おすすめ【格安駐車場・格安駐輪場】桜スポットまとめ
本記事では、京都府の春の穴場や格安駐車場があるおすすめお花見スポット10選と、市内の格安駐輪場3選を紹介しました。
こちらに取り上げてない桜の絶景スポットがまだあるはずですが、紹介したお花見スポットで未開の地があれば、まずは行かれてみてはいかがでしょうか?
途中の春ドライブ・春ツーリングコースでハッとするような桜の絶景に出会えることもあります。
あなただけの、お気に入りの絶景に出会えることを願っています。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関西地方の春ドライブ・春ツーリングにおすすめなお花見スポットは、関西地方おすすめお花見スポットをご覧ください。
全国の春ドライブ・春ツーリングにおすすめなお花見スポットは、全国おすすめ春のお花見スポットをご覧ください。
コメント