こんにちは、gata-log をご覧いただきありがとうございます。
この記事では、元カー用品バイヤーのボクがお花見ドライブで持って行きたい車でもアウトドアでも使えるブランケットを解説しています。

お花見で寒くないようにブランケットを一枚羽織れるようにしておきたいです。
おすすめのブランケットがあれば教えてください。
以上のような、桜のお花見ドライブでサッと羽織れるおすすめのアウトドアブランケットについての質問にお答えします。
お花見に持って行きたいアウトドアブランケットは、
・ふだんから寒がりな人
・車で森や山に行ったら思いのほか体が冷えたことのある人
・風がひんやりして桜を楽しめなかった人
に最適な、ほっこり温ったかアイテムです。
「寒い時にサッと羽織れるものがあったら良いのに…」
「車で足元だけ暖かくしたいのに…」
「木陰で寒い思いをしたくない…」
と感じている人は、ブランケットで温かく楽しい時間を過ごせるようになるので、ぜひ試してみてくださいね。
秋冬でも使えるブランケットを探している人は、以下の記事で詳しく解説していますので、オールラウンドで使いたい人はこちらをご覧ください。
》オールラウンドで使えるブランケット
お花見ドライブで使える防寒アウトドアブランケットの選び方

ブランケットを選ぶポイントはふたつあります。
素材はコットン素材、フリース素材、ウール素材、ダウン素材の4種類あります。
サイズはクォーターサイズ、ハーフサイズ、シングルサイズの3種類です。
ブランケット 4種類の素材

ブランケットの素材について解説します。
詳しく解説していきます。
コットン素材
コットン素材のメリットは、自然素材の綿ならではの柔らかな肌触りがあることです。
通気性にも優れているため、いつまでもサラッとした感触が続きます。
吸水性にも優れているので少し汗ばんでしまっても快適さを損なわず、なおかつ洗濯もしやすい素材です。春ブランケットにいちばんおすすめの素材です。
デメリットは、通気性が高いため保温性が弱いことです。
フリース素材
フリース素材のメリットはコストパフォーマンスが良いことです。
リーズナブルな価格ですが、保温性は高く速乾性もあり軽量です。丸洗いできるので気軽に洗濯でき衛生的です。
化学繊維ではありますが、柔らかく肌触りも良いため直接肌に触れても心地よいです。
デメリットは、摩擦により毛玉ができやすく静電気が起きやすいことです。
ウール素材
ウール素材のメリットは、高い保温性と吸湿性があることです。
体から放出される熱を逃さず、冷気から身を守ってくれるため、暖かさを長時間キープできます。
他素材では、熱がこもることで湿度が上がり使っているうちに不快感を感じますが、ウール素材は吸湿性に優れているため不快感を感じにくいです。
デメリットは、自宅での洗濯ができないことです。天日干しすると変色しやすく、清潔さを維持するのが難しい素材です。
ダウン素材
ダウン素材のメリットは、軽く保温性が高いことです。
化学繊維と羽毛のような自然繊維があり、ダウンの量が多ければ多いほど保温効果は高くなります。
防風性も備えているため、風のある日に羽織って防寒するのに最適な素材です。
デメリットは、自宅で洗濯できないことと、ダウンの量が多いものは嵩張ってしまうことです。
以上で、ブランケットの素材について解説しました。
ブランケット 3種類のサイズ

ブランケットのサイズについて解説します。
詳しく解説していきます。
クォーターサイズ
クォーターサイズは、70×100cmの小さなサイズです。
ひざ掛けとして使用したり、ストールのように肩にかけて使うのに最適なサイズです。
サイズが小さく軽いため、長時間使っても疲れにくいです。
コンパクトに収納できるため持ち運びに便利なサイズです。
ハーフサイズ
ハーフサイズは、100×140cmでクォーターサイズよりひと回り大きいサイズです。
ひざ掛けでは、足をすっぽり覆って使ったり腰に巻いて下半身を温めたりできます。
ストール使いなら、巻いて使うこともできるサイズ感で、保温効果を高めることができます。
様々な場面で万能に使えます。
シングルサイズ
シングルサイズは、140×200cmでブランケットで最も大きいサイズです。
体全体を覆えるため毛布の代わりにしたりラグとしても使えます。
暖房が効くまでの車内なら、首から下をすっぽり覆って寒さを凌げます。
多用途に使えますが、サイズが大きく重量も嵩むため置き場所に困ることがあります。
以上で、ブランケットのサイズについて解説しました。
アウトドアブランケットの人気ブランド

ブランケットの人気ブランドについて解説します。
ブランケットを販売しているブランドは多岐に渡りますが、ここではお花見で羽織ったりラグとしても使用できる、アウトドアで使えるおすすめブランドについて紹介します。
コクーン

コクーンは、1989年にオーストリアで誕生したアウトドアブランドです。
トラベルシーツやスリーピングバッグライナーを中心に、バックパッカーや登山家に愛用されるブランドです。
欧州らしいシンプルな色使いの製品が多く、機能性に優れた生地素材が特徴です。
モビ ガーデン

モビ ガーデンは、2003年に中国で誕生したアウトドアブランドです。
テントメーカーから始まりましたが、2009年からはアパレルにも進出しています。
2010年代には中国テント市場のトップシェアを獲得するブランドとなっています。

筆者のソロテントがMOBI GARDENのAS WINGS 2だったりします。
オガワ

オガワ(小川キャンパル株式会社)は1914年に日本で誕生したアウトドアブランドです。
1946年のリュックサック販売を転機に、テントメーカーへ発展しユーザーに配慮した上質なテントを造り続けています。
ブランケットでは、オガワらしいユーザーを考えたサイズ展開がされています。
ザ ノース フェイス

ザ ノース フェイスは、1968年にアメリカで誕生したアウトドアブランドです。
スリーピングバッグの製造からスタートし、その後にダウンパーカーの原型と言われるシェラパーカーを発売して人気を集めました。
機能性の高い製品で登山家から支持されるブランドです。
ペンドルトン

ペンドルトンは、1909年にアメリカで誕生したライフスタイルブランドです。
ネイティブアメリカン(チーフジョゼフ)柄のブランケットやウールシャツが有名でアパレルアイテムを数多く提供しています。
高品質ウールを使用し、保温性・クッション性に優れたブランケットは特に人気が高いです。
以上で、アウトドアブランケットの人気ブランドについて解説しました。
お花見におすすめなアウトドアブランケット5選
お花見におすすめなアウトドアブランケットを紹介します。
コクーン(COCOON)クールマックスブランケット 140×180cm
「コクーン(COCOON)クールマックスブランケット 140×180cm」は、クールマックス100%のブランケットです。
クールマックス(ポリエステルの一種)は、速乾性のある生地で常にサラッとした肌触りが続く、春から冷房の効く夏におすすめなブランケットです。
大判ですが生地自体は薄いので折って使うことで体温調整がしやすくなります。
モビ ガーデン(MOBI GARDEN)ナイロンブランケット 132×212cm

「モビ ガーデン(MOBI GARDEN)ナイロンブランケット 132×212cm」は、表面がナイロンのブランケットです。
耐風性があるので風がある時に羽織れば温かく、軽量で畳めばコンパクトになるので場所をとりません。
オガワ(ogawa)ファイアプルーフブランケット S 70×100cm
「オガワ(ogawa)ファイアプルーフブランケット S 70×100cm」は、ポリエステル100%のフリースのようなブランケットです。
サイズは、S 70×100cm、M 100×140cm、L 140×210cmとあり好みで選ぶことができますが、Sサイズが軽量で春先にベターな選択です。
安価ですが、オガワらしく焚き火に強い難燃素材に仕上げています。
ザ ノース フェイス(THE NORTH FACE)ボンファイヤブランケット M 60×120cm
「ザ ノース フェイス(THE NORTH FACE)ボンファイヤブランケット M 60×120cm 」は、表面がオーガニックコットン100%、裏面がリサイクルポリエステル100%のブランケットです。
表面はサラッとした肌触りのコットンとしながら、裏面は難燃加工がされたポリエステルとすることで、焚き火に強いブランケットになっています。Lサイズもあり135×170cmです。
Mサイズの60×120cmは羽織るのにちょうど良い大きさでコットンのサラッと感もあって春から初夏におすすめのブランケットです。
ペンドルトン(Pendleton)タオルブランケット 102×178cm
「ペンドルトン(Pendleton)タオルブランケット 102×178cm」は、コットン100%ですが肉厚かつ大判で多用途で使える優秀なブランケットです。
高品質ウールを使用したものは高価格ですが、タオルブランケットはコットン素材のためリーズナブルです。しかも洗濯も容易にできます。
大判(オーバーサイズ)なので羽織れば腰まで覆うことができ、ひざ掛けなら足先まですっぽり隠せます。
以上で、お花見におすすめなアウトドアブランケットを紹介しました。
お花見で使えるブランケットについてのよくある質問
以下では、お花見で使えるブランケットについてのよくある質問をまとめました。
- Qお花見でブランケットを持っていくメリット・デメリットはなんですか?
- A
お花見スポットは木々の下や高度の高い山岳、地面が土な場合が多く足元に冷気を感じやすくなります。
ブランケットを持っていくメリットは、羽織れるタイプのブランケットであれば首元や肩まわりを温め風を防ぐことができます。
ランチやディナーを桜の下で楽しむのであれば、体を動かさず体温が下がるため、よりブランケットなどが重要です。
ブランケットがあれば冷えから解放され、お花見をよりいっそう楽しめます。デメリットは重く嵩張りがちなこと。
その点で、サイズが小さめなコットン・ポリエステルのフリース素材ならば軽く持ち運びが苦になりません。
- Q車のなかでは暖房があるからブランケットは要らないんじゃない?
- A
いいえ。
暖かい空気は上へ登っていきます。
寒いからといって暖房を強くすれば頭部の温度が上がり過ぎ、体の上部だけ汗を掻くことになります。頭寒足熱と言いますが、足をブランケットなどで温めエアコンの温度を控えれば血液の循環が良くなり、体内の自律神経が整うなどリラックス効果も望めます。
- Qブランケットとひざ掛けの違いは何ですか?
- A
ブランケットは英語で「毛布」を意味します。
また、ブランケットはサイズ規格があるのが特徴です。実際のサイズはまちまちではあります。
ひざ掛けは、1m四方ほどで腰や膝にかけて足元を温めるものでサイズ規格はありません。
海外では「lap robe」「traveling rug」などで呼ばれています。
以上が、お花見で使えるアウトドアブランケットのよくある質問です。
アウトドアブランケットでドライブ、お花見をゆっくり楽しもう
この記事では、お花見ドライブにおすすめなブランケット5選を紹介しました。
ブランケットがあれば肌寒さを和らげお花見をゆっくり楽しめます。
ブランケットは、お花見へ行く道中や初春の朝晩の肌寒さ、家庭やオフィスでも重宝しますので1枚持っておくと大活躍します。
お気に入りのアウトドアで使えるブランケットを見つけて、いっぱい自然の中に連れ出しましょう。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント