こんにちは、gata-log をご覧いただきありがとうございます。
この記事では、40才過ぎてもスーパーカブ110で1200km(2泊3日)長距離キャンプツーリングをしているボクが、キャンプツーリングの必需品や快適アイテムを解説しています。

バイクでキャンプツーリングに行くのに必要なキャンプ道具一式を知りたいです。
おすすめのアイテムがあったら教えてください。
以上のような、バイクキャンプツーリングの必需品や、便利な持ち物についての質問にお答えします。
- タクト、NSR250R、フォルツァ、CB400、DAX50、FTR、カブ110などバイク歴20年以上
- バイパスで時速80km、パンクでの転倒経験あり(安全運転ライダーへ)
- ソロキャンプ〜ファミリーキャンプまでキャンプ歴8年以上
- 某ホームセンターで、カー・バイク用品バイヤー経験あり
バイクキャンプツーリングに必要な持ち物は、
・設営、撤収に時間が掛かってしまう人
・いつも何かを忘れてしまう人
・持ち物が多すぎて収拾がつかない人
に、効果があるようまとめた持ち物です。
「設営・撤収をサッと終わらせたい…」
「キャンプツーリングにすぐに出れるようにしておきたい…」
「パッキングをスッキリとさせたい…」
と感じている人は、キャンプツーリングに必要な持ち物をチェックすれば、快適なキャンプ時間が過ごせるようになるので、ぜひ見てみてください。
この記事では、晩春〜初秋にかけてのバイクツーリングが可能な季節の装備をまとめています。
長距離ツーリングを快適にする持ち物・装備は別記事でまとめてます。
》長距離ツーリングの持ち物詳細
【バイクキャンプ】睡眠に必要な軽量・コンパクトな持ち物

バイクキャンプで、睡眠に最低限必要なテント・シュラフ・マットを解説します。
1日のほとんどを野外で過ごすキャンプツーリングでは、衣・食・住に関わるアイテムが必要になります。
特に住居にあたるテント・シュラフ(寝袋)・マット(マットレス)はツーリングの疲れを癒す重要なアイテムです。
バイク積載のため、どれも軽量・コンパクトなモデルが求められます。
詳しく解説します。
バイクキャンプ用テント(ツーリングテント)
最低限の価格で軽量性・コンパクト性を妥協できる低価格テントと、少し価格は上がりますが筆者も使用しているおすすめテントを紹介します。
「バンドック ツーリング テント BDK-18」は、重量約2.3kgと軽量で室内は1〜2人用なのでヘルメットや荷物を置くスペースは十分確保できます。
前室も前後にあるので靴を置くスペースに困らず、出入り口はメッシュになるので通気性も良いです。
収納サイズは約46×∅13.5cmでツーリングテントの中でもコンパクトです。
デメリットは、ポールがグラスファイバーなので折れやすいこと、スリーブタイプのドームテントなので、本体にポールを通す時に手間取りがちになる点です。
グランドシート(テントの下に敷くシート)は付属しないので、ブルーシートなどを下に敷くとテントを汚れから守ってくれます。
》ツーリングテント BDK-18の詳細
「MOBI GARDEN AS WINGS 2」は、重量約1.85kgとツーリングテントとしては超軽量で、室内は2人用なので、ヘルメットや荷物を置くスペースは十分確保できます。
信頼性の高いアルミ合金製A型フレームテントで、サイドが張り出す構造なので頭上空間に余裕があります。
収納サイズは約41×∅14cmでバンドックテントよりひと回り小さくなります。
A型フレームを4隅に留め、フックを引っ掛けて吊るせばいいので設営がラクです。
専用グランドシートも付属するため最高にコスパが良いと思います。
》AS WINGS 2の詳細

筆者が購入した時は、インナーがフルメッシュタイプしかありませんでした。
新型で出入り口のみメッシュになり、フルで3シーズン使えるテントになりました。
シュラフ
シュラフは就寝時の寒さを防ぎ、快適な睡眠をとるための重要なアイテムです。
本州の夏は、高原でなければタオルをお腹に巻くだけで就寝が可能ですが、晩春や初秋は夜にグッと冷え込むことがあります。
季節に加え高原キャンプではさらに冷え込むので、最低使用温度は0〜5℃のシュラフにはしておきたいです。
キャンプツーリングで一番かさばりやすく積載に困るのがシュラフです。1回買うと長く使えて車中泊でも活躍するので、初めからダウンモデルの購入をおすすめします。
「LEEPWEI 寝袋 封筒型」は、低価格帯に多い封筒型です。
寝ているときの姿勢に余裕があり、広げれば掛け布団のようにできます。
封筒型では珍しく、頭まで覆うことができるので幅広い気温下で使え、最低使用温度は0℃です。
中綿は化繊なので家庭で洗うことができます。
デメリットは化繊中綿のためコンパクトにできず、収納サイズは約35×∅17cmでかさばります。
》LEEPWEI 寝袋の詳細
「モンベル ダウンハガー 650 #5」は、モンベルダウンモデルのスタンダードシュラフです。
スタンダードモデルでも、スーパースパイラルストレッチシステムなど上級機能は搭載され、シュラフ内であぐらをかくことができるほど伸縮性があります。
そのためマミー型シュラフでもほとんど息苦しさがありません。
登山用は#3が定番ですが、バイクキャンプ用は#5の快適温度8℃・使用可能温度3℃タイプで3シーズン使えます。北海道キャンプも快適でした。
登山用の定番#3より軽量・コンパクトになり収納サイズは約28×∅14cm、2万円台前半で購入できます。ジップは左右選べますが右ジッパー(R)でOKです。
》ダウンハガー 650 #5の詳細
マット
マットは、地面から伝わる固さや冷気を和らげたり、座布団としても使えるアイテムです。
マットというとエアーマットもあります。
コンパクトにはなりますが、撤収時の空気抜きが面倒でパンクリスクがあるためおすすめしません。
ウレタンマットは、どのモデルもほとんど大きさは同じため、違いはクッション性と機能性のみといってよいです。
「キャプテンスタッグ キャンプマット」は、低価格マットの定番モデルです。
サッと広げることができ、クッション性は良く車中泊にも使えるので1枚は持っていたいアイテムです。
デメリットは、反発力が薄くヘタりやすいことくらいです。
》キャプテンスタッグ キャンプマット詳細
「サーマレスト Zライトソル」は、登山用マットの定番モデルです。
51×183cmなので、横幅はキャプテンスタッグより狭くなりますが、横になっても気にならないレベルです。
バイクの場合、横積みすることになるので横幅狭めは出っ張りが少なくなり積載しやすくなります。
Zライトソルの使い方は、マットのブルー(イエロー)面は涼しい時に、シルバー面は寒い時に上にして使用します。シルバー面はアルミが蒸着されていて体の熱を反射して温め、地面の冷えから体を守ります。
類似品も多く出ていて数種類使いましたが、クッション性とヘタリのしにくさで、けっきょく純正を買うのがいちばん安上がりです。
》Zライトソル詳細
テント・シュラフ・マットの他、ライトも必需品ですが、スマホライトでも代用できるため入れませんでした。ライト(ランタン)は、キャンプで便利な軽量・コンパクトな持ち物で紹介します。
以上が、睡眠に必要な軽量・コンパクトな持ち物です。
【バイクキャンプ】料理に必要な軽量・コンパクトな持ち物

外食やコンビニおにぎり、つまみとお酒だけでも十分ですが、連泊すると温かい料理や飲み物を採りたくなります。
ここでは最低限の調理器具とカトラリー(箸やスプーンなど)を紹介します。
詳しく解説します。
レギュレーターストーブ
「レギュレーターストーブ Range ST-340」は、CB缶で使用する定番ストーブ ST-310のバリエーションモデルです。
ST-310より火口を広くとったモデルで、火元が一点集中になるのを防ぎます。これで少し大きな鍋でも効率良く温めることができるようになりました。
ストーブにはOD缶用とCB缶用がありますが、どこでも買えて家庭でも使えるCB缶用をおすすめします。
CB缶は急な温度変化を防ぐため、100均の500ml缶が入る保冷バッグなどに入れておくと良いです。
軽量でコンパクト、冷寒地でもしっかりと着火するST-340がベターです。
》レギュレーターストーブ Range ST-340詳細
ウインドスクリーン
「ユニフレーム ウインドスクリーンワイド」は、レギュレーターストーブを風から守る重要なアイテムです。
野外でストーブを使用するなら、ほぼ必須で少しでも風があるとストーブの火力が流れます。
お湯を沸かす時などに時間が掛かり、ボンベのガスを効率的に消費できなくなるためストーブには必須のアイテムです。
風を遮る板であれば何でもいいのですが、風で倒れないほどの自重があり、なるべく火元を覆えて背の高いものが良いです。
ウィンドスクリーンワイドは、畳むと約15×9×0.7cmまでコンパクトになるので長年愛用してます。
》ウィンドスクリーンワイド詳細
クッカー
「ユニフレーム 山クッカー 角型 3」は、クッカーに多い丸型でなく四角いクッカーの3点セットです。
お湯を沸かしたり米を炊いたりするのが主になりますが、真価を発揮するのは袋麺です。
山クッカーのみ角形の袋麺の乾麺を割らずに投入できます、しかも角でスープが飲みやすい。
野菜や卵を落として、野菜らーめんにすると体が温まります。
》山クッカー 角型 3詳細
ソロテーブル
「ソト(SOTO)フィールドホッパー ST-630」は、折りたたみ可能なA4サイズのソロテーブルです。
必需品ではないですが、テーブルがあると調理器具などが安定しますしテント周りが部屋っぽくなります。
以前、キャプテンスタッグの定番ソロテーブル M-3713を使っていましたが、ST-630の方がコンパクト性と操作性が圧倒的に良いです。
ST-630は、片手で開くことができ熱くなったクッカーをそのまま置いてもよいので便利です。端にストッパーがあるので箸も転げ落ちません。
収納時は、たった2cmほどの厚みしかないためパッキングした隙間にカンタンに格納できます。
》フィールドホッパー ST-630詳細
カトラリーセット
「コールマン(Coleman)ステンレスカトラリーセット」は、箸・スプーン・フォーク・ナイフがワンセットになっているアイテムです。
頻度が高いのは箸とスプーンになります、箸とスプーンは家庭にあるもので代用でき、できればどちらも木製の方がクッカーの表面コーティングを痛めないのでオススメです。
家庭で余っている木製の箸とスプーンをペンケースに入れておくと、サッと取り出せて便利に使えます。
ペンケースの中に、ティッシュや小型ナイフも一緒に入れておくと重宝します。
以上が、料理に必要な軽量・コンパクトな持ち物です。
【バイクキャンプ】キャンプで便利な軽量・コンパクトな持ち物

キャンプで便利な軽量・コンパクトなアイテムを紹介します。
代用の利くものや、無くても何とかなるが収納スペースに余裕があれば入れておきたいアイテムです。
詳しく解説します。
ランタン
「Goal Zero Lighthouse Micro Charge」は、一時は価格が高騰してしまったアウトドアの定番ランタンです。
以前はジェントス製品の電池式ランタンを愛用していましたが、これを手に入れてからは圧倒的にコンパクトなフォルムと電池の保ちで取って代わりました。
灯りはスマホのライトでも代用できますが、Lighthouse Microはキーホルダーほどの大きさしかないので全くかさばりません。
いまでは類似品が多く出回っていて、類似品でも十分な明るさやバッテリーの保ちがあります。
Lighthouse Micro Chargeは、新しいモデルでスマホへの充電機能も備えているのでおすすめです。
》Lighthouse Micro Charge詳細
ヘッドライト(ランタンシェード)
「KEWISI ヘッドライト USB充電式」は、USB充電式のヘッドライトです。
暗闇の中でのテントの設営や、深夜にトイレに行く時に重宝します。
両手が使えるので作業時のライトに最適です。
》ヘッドライト USB充電式詳細
モンベルのランタンシェードを付けると、テント内で明かりとしても使えるのでランタンが要らなくなります。
》ランタンシェード詳細
タープ
「LandField ウイングタープ 510×402cm」は、テント頭上に張り日光や夜露を防いだり、テント前でリビングスペースにすることができます。
テントより大きな直径のタープにするとテント頭上にカンタンに張れます。
形状は、スクエア(四角型)タープかウイング(ひし型)タープがアレンジが利き使いやすいです。
朝早く出発したい時、タープをテント頭上に張っておくとテントを夜露から守ってくれ、撤収が圧倒的にラクになります。
LandFieldのウイングタープは、収納サイズが22×∅14cmでコンパクトになります。生地は150Dで薄いですが裏面はシルバーコーティングされ遮光性に不満なく使えます。
》ウイングタープ 510×402cm詳細
タープポール
「8tail コキザミポール 19 mm」は、タープの支柱で使用し6連結ポールで分割後の1本の長さが38cm前後になるので、バイク積載しやすいです。
太さは細すぎず太すぎず、ソロタープなら十分な強度があります。
6連結ポールなので、高さを2本〜6本連結で5段階に調整できるので使い勝手が良いです。
》コキザミポール 19 mm詳細
ペグ
「ユニフレーム ジュラパワーペグ200 6本セット」は、軽量・高剛性な超超ジュラルミンの平打ちペグです。
カーキャンプでは鋳造ペグが最強ですが、バイクで積載するにはあまりにも重量があり過ぎます。
ジュラパワーペグは軽量ですが、いままで打てなかった地面はなく信頼できます。平打ちなので食いつきも良いです。
テントやタープなどに付属しているスチールペグで後悔する前に、コレを買っておくことを強くおすすめします。
ペグ打ちに自信ない人は、バイク積載に余裕があれば250サイズ(割高です)をおすすめします。
》ジュラパワーペグ250 6本セット詳細
ペグハンマー
「土牛産業 鋼のGENNO Ⅱ No.1 サイコロ型」は、ペグハンマーではありませんが形状と使い勝手が良いハンマーです。
コレをペグハンマーとしておすすめしている人は見たことがありませんが、先端に十分な重量がありグリップも良いです。
ペグ抜き機能はありませんが形状が秀逸で、ペグ打ちは十分にでき積載性は抜群です。
コンパクト性を追求した結果、コレに行き着きました。
》鋼のGENNO Ⅱ詳細
ウェットティッシュ・キッチンペーパー・ウエス
「エリエール Puana(ピュアナ)【無添加】ウエットティシュ」は、アルコールフリーで水場がない場所で顔を拭くことができます。
赤ちゃんでも使えるので肌に優しく、テント設営・撤収時の手の汚れや汗拭きに使うと気持ちが良いです。
箱が邪魔な場合は中身をジップロックなどの密閉袋に移し替えるとコンパクトになります。
キッチンペーパーはどれも同じです。料理した時のクッカーや箸・スプーンを拭けば油汚れがほとんど落ちます。
バイクのドライブチェーンを拭く時に数枚重ねて使えば余分な油分を拭うこともできます。
キッチンペーパーは、かまどなど安全な場所で火を付けて燃やせば塵になりゴミになりません。
ウエス(ぼろきれ)は、意外に活躍します。バイクの虫汚れやテントの夜露拭き、ペグ拭きなど活用頻度は高いです。
バイクシールドに付いた虫汚れは、ウーロン茶や無糖の紅茶をウエスに湿らして拭くとキレイに落ちます。
以上が、キャンプで便利な軽量・コンパクトなアイテムです。
【バイクキャンプ】キャンプをもっと楽しめる軽量・コンパクトな持ち物

キャンプをもっと楽しめる軽量・コンパクトな持ち物を紹介します。
長距離キャンプ時に、キャンプ場でゆっくりする時間が確保できる人、ゆっくり温泉に浸かりたい人は必見です。
詳しく解説します。
焚火台
「TOKYO CRAFTS マクライト」は軽量・コンパクトな五徳付き焚火台です。
直火ができないキャンプ場がほとんどなので、焚火台は焚き火の必須アイテムです。
マクライトは、収納サイズが21×40×2.5cmで驚異的に薄くコンパクトになり、五徳までビルトインしています。
材質は薄いステンレス板ですが3年使用して変形はほとんど無いため耐久性は十分あります。
》マクライト詳細
焚き火シート(スパッタシート)
「NBEUCA 焚き火シート」は、ガラス繊維生地でどれも似たようなものですが、焚火台と同じく地面を焦がさないために近年必須になったアイテムです。
爆ぜたり火の粉が舞ったりするので、最低でも50cm四方の大きさは必要です。
耐久性はどれも似たり寄ったりで、消耗品なためボロボロになるまで使ってから次のシートに買い替えましょう。
以前は、ガラス繊維らしくチクチクした触り心地が不快でしたが、最近のモデルはどれもチクチクしなくなってます。
》焚き火シート詳細
ガストーチ・着火剤・火ばさみ
「SOTO スライドガストーチ ST-480C」は、強風でも安定した火元が確保できるガストーチです。
ガス充填式で、前述したレギュレーターストーブ ST-340のCB缶から補給でき燃料を統一できます。
使い捨てでなく何年も使えるアイテムなので、ひとつ持っておくとなにかと重宝します。
「ファイアブロック着火剤30片 M-6710」は、固形タイプの安価な着火剤です。
カレールーを薄く平たくしたような板状なので、パッキングしやすく嵩張りません。
素材カスが出やすいので、ジップロックに移し替えて1〜2シート持っていきます。
点きが悪い時は2〜3片ほど使う時もあるので、多めに持っていった方が良いです。
》ファイアブロック詳細
「パイクスピーク(PYKES PEAK)折りたたみ火ばさみ」は、小さく折り畳める火ばさみです。
木片や後述する耐熱グローブでも火を扱えるのですが、こういった火ばさみ(トング)だと細かなところまで火をいじれるので、楽しさが倍増します。
折り畳めば収納サイズ15×3×2cmのコンパクトサイズになり、パッキングしやすく気軽に持っていけます。
》折りたたみ火ばさみ詳細
スキレット
「キャプテンスタッグ スキレット 20cm」は、鋳鉄製で蓄熱性の高い安価なスキレットです。
重量は1.5kgもあり、とても軽量とは言えませんが肉や魚を美味しく焼け、深さもあるのでちょっとした煮込みもできます。
焚火台のマクライトの五徳の上にちょうどよく、焚き火を楽しみながら料理もできます。
(五徳の耐荷重は7kgなので安心です)
スキレットは表面に油分がないと錆びやすいため、サッと洗って乾かした後、チラシに包み少し大きめのジップロックに入れておきます。
》スキレット 20cm詳細
耐熱グローブ
「EXTRAGUARD TAKIBI EG-012」は、耐久性と耐熱性が高い柔らかい牛革の手袋です。
手首部分の入口が広いので脱ぎ着しやすく、使うほど柔らかくなるので手に馴染んできます。
裏地が綿なのでゴワゴワしないので焚き火でずっと着けていても蒸れにくいです。
》TAKIBI EG-012詳細
コーヒードリッパー
「ユニフレーム コーヒーバネット cute」は、折りたたみができる軽量なコーヒードリッパーです。
100均にも同じような製品はありますが、どれもハズレなのか安定せず、最初に買ったコレを愛用してます。
ユニフレームからシェラカップ用も出ていますが、こちらの方が安定してドリップできます。
ドリップかすも出るため後処理も面倒ですが、美味しいコーヒーを飲みたい人はどうぞ。
》コーヒーバネット cute詳細

コーヒーフィルターも忘れずに。
cuteは円錐型ドリッパーですが、普通の台形フィルターを対角線で折れば円錐型になります。
こだわる方はコーヒーミルも用意した方が良いですが、嵩張るため私は粉にして持っていきます。
石鹸・泡立てネット・石鹸ケース
「シャボン玉 純植物性シャボン玉 浴用」は、泡立ちの良いつっぱり感の少ない固形石鹸です。
キャンプ場で油で汚れた手洗いや、無添加なので洗顔もスッキリします。
温泉や銭湯に備え付けのシャンプー・ボディーソープは、香り付きや合わないことがあり帰りにヘルメットの中で香りたくないためコレにしてます。
普通の無添加 シャボン玉石鹸より「純植物性」の方がつっぱり感が少ないのでオススメです。
》純植物性シャボン玉 浴用詳細
「バルクオム 泡立てネット」は、軽量・コンパクトで水切れの良い泡立てネットです。
100均のものでも良いと思いますが、ボールタイプではなく薄手のものが水切れが圧倒的に良いのでオススメです。
短髪の人なら、泡立てネットでよく泡立てた泡で頭から全身洗うことで、荷物を石鹸と泡立てネットで済ませることができます。
》バルクオム 泡立てネット
「KAZAKAMI 石鹸ケース」は密閉力は高いのに中の石鹸がぬるぬるしない不思議な石鹸ケースです。
長年プラスチックの石鹸ケースをジップロックに入れて運んでいましたが、KAZAKAMIの石鹸ケースでコンパクト・手軽になりました。
石鹸ケースの出入り口が少し小さめなので、角型の大きな石鹸は入りませんが、これ以上コンパクトで手軽に持ち運べる石鹸ケースはありません。
耐久性が心配なので、100均などで手に入る石鹸用の水切りトレー部分だけを持って行って水をよく切ってから格納しています。
》石鹸ケース詳細
速乾タオル
「Besince 速乾タオル」は速乾性のあるマイクロファイバータオルです。
はっきり言って拭き心地は良くありませんが、綿タオルより数倍は早く乾きます。
吸水性はとても良く、拭いた水分がすぐに発散したかのようにタオルはあまり濡れない、不思議な感覚になるタオルです。色は9色から選べますが、汚れが目立たない色がオススメです。
温泉や銭湯から出たときに、このタオルどうやって乾かそう問題が解決します。
テント内に干しておけば翌朝スッキリ乾いてます。
》速乾タオル詳細
以上が、キャンプをもっと楽しめる軽量・コンパクトな持ち物です。
【キャンプツーリング】長距離バイクツーリングを快適にする持ち物

長距離になりがちなキャンプツーリングを快適にするアイテムを厳選して2点紹介します。
長距離ツーリングの必需品や快適にするアイテムは別記事でまとめています。長距離がラクになる運転姿勢も紹介しているので、ぜひご覧ください。
》バイク長距離ツーリング おすすめ持ち物11選
詳しく解説します。
スロットルアシスト
「YOKELLMUX スロットルアシスト」があれば、スロットルを握らず手のひらでスロットルを回せます。
円のところを広げてスロットルに付けるだけで、長距離ツーリング時に手の疲れが激減します。
スーパーカブ110など、非力な単気筒エンジンの振動で手の握力がなくなってしまう…が、1,000円以下で無くなってしまうコスパ最高なアイテムです。
慣れるまで1時間ほど、設置角度で悩むこと数日で、快適な長距離ツーリングが可能になります。
》スロットルアシスト詳細
シフトガード
「サムコス シフトガード」は、ミッション車のシフトアップ時の苦痛を軽減できるアイテムです。
ミッション車の主流が6速の現在、多段ならば最適なギヤ比が選べツーリングが楽しいはずですが、長距離ツーリングは話しが別です。
長距離ツーリングでは5速、4速車であってほしかったと懇願するほど、シフトアップするつま先が痛くなってきます。
ライディングブーツであればつま先に芯材が入っていますが、バイクを降りてからのテント設営や散策、通気性からシフトガードが最適解です。
消耗品なところはありますが、1,000円もせずに長距離ツーリング時のシフト激痛から解放されるのでコスパ最高です。
》シフトガード詳細
以上で、長距離ツーリングを快適にするアイテムを厳選して2点紹介しました。
バイクキャンプツーリングのよくある質問
以下では、バイクキャンプツーリングのよくある質問をまとめました。
- Qバイクキャンプで忘れ物をしないための秘訣はありますか?
- A
普段から持ち物をまとめておくと良いです。
登山バッグに詰めておく人がいますが、中身が視えず湿気がこもりやすいためおすすめしません。
イオンなどで入手できるいつでも返品可能な買い物カゴにまとめておくと、通気性がよく荷物の物量も目視しやすくおすすめです。
- Q普段からバイクに積んでおいた方がよい持ち物はなんですか?
- A
「免許証」は携帯するものとして必携ですが、その他は以下のものです。
・自賠責保険証(コピー)
・車検証(400cc以上のバイク)
・ファーストエイドキット(絆創膏など)
・虫除けスプレー・虫刺され薬(夏場)
自賠責保険証は原本携帯が義務ですが、バイクが盗難された場合にカンタンに名義変更されるのを防ぐためコピーを携帯しています(バイクは自賠責保険証・車検証・名義人の三文判さえあればカンタンに名義変更可能)
事故にあった場合、加害者・被害者どちらであっても免許証・自賠責保険証・車検証の提出が求められます。携帯していない場合、自走できる場合でも運転できなくなるので必ず携帯しましょう。
- Qツーリングで、ガソリンの減りが気になるのですが‥
- A
山間部はガソリンスタンドが少なく、ガソリン価格が高い場合が多々あります。
また、行楽シーズンの渋滞の場合に備えて多めにガソリンを入れておいた方が無難ですね。
旅先の給油でも、ガソリン代を安くあげるコツを記事にしているので参考にしてください。
- Q夏キャンプの注意点はなんですか?
- A
水辺が近いキャンプ場はブヨ(ブユ・ブトとも言う)に気を付けましょう。
テント設営時が特に要注意です。
刺されると赤い出血点が残ります。
刺されてすぐなら、水を流しながら患部の毒素を押し出すように2〜3分ほど当て流せば、大きな腫れにはなりにくいです。
肌を露出しない服装とオニヤンマ君が効くとのもっぱらのうわさです(未検証です)
- Q駐車場からテントサイトまで遠い場合、よい方法はありますか?
- A
よく調べて行ったつもりでも、事前情報と違うことはあります。
稀にあるのがテントサイトまでの距離です。
デイバッグなどを別に用意しておくと、テント・シュラフ・マット以外の小物をまとめて運ぶことができるのでオススメです。
リヤカーを用意しているキャンプ場もありますが、バイカーが使うとちょっと恥ずかしいです(どんだけ道具持ってきてるん?と思われます)
- Qキャンプ場で出たゴミはどうすれば良いですか?
- A
持ち帰りしか認めないキャンプ場が増えています。
焚き火をするなら少量の紙類や生ゴミは燃やして塵にしましょう。
焚き火の灰は灰捨て場かカマドの灰と一緒に、その他は捨て場がない場合は持ち帰りになります。
洗った食品トレーや缶・ペットボトルは大型のスーパーであれば回収しているところが多いです。
パン袋などのプラごみは、かさばらないので家まで持ち帰るか、購入したスーパーやコンビニで捨てましょう。
ビン類は回収していないところが多いので極力出ないようにするか、購入したコンビニで回収してもらいましょう。
- Q温泉、銭湯で出た洗濯物はどうしますか?
- A
以下が、バイクキャンプツーリングのよくある質問です。
バイクキャンプツーリングで新しい景色を体験しよう
この記事ではバイクキャンプツーリングにおすすめの持ち物23選を紹介しました。
「睡眠に必要な持ち物」だけでも揃えれば、手軽にバイクキャンプを楽しめます。
最初から全てを揃える必要はなく、少しずつ料理もしてみたり焚き火をしてみたりと、アイテムを増やしていくと長期のキャンプも自然とできるようになります。
バイクキャンプツーリングの楽しさは、【新しい体験】だと思うのでどんどんチャレンジしてみてください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- バンドック ツーリング テント BDK-18
- MOBI GARDEN AS WINGS 2
- LEEPWEI 寝袋 封筒型
- モンベル ダウンハガー 650 #5
- キャプテンスタッグ キャンプマット
- サーマレスト Zライトソル
- レギュレーターストーブ Range ST-340
- ユニフレーム ウインドスクリーンワイド
- ユニフレーム 山クッカー 角型 3
- ソト(SOTO)フィールドホッパー ST-630
- コールマン(Coleman)ステンレスカトラリーセット
Goal Zero Lighthouse Micro Charge
- KEWISI ヘッドライト USB充電式
- mont-bell(モンベル)クラッシャブル ランタンシェード
- LandField ウイングタープ 510×402cm
- 8tail コキザミポール 19 mm
- ユニフレーム ジュラパワーペグ200 6本セット
- 土牛産業 鋼のGENNO Ⅱ No.1 サイコロ型
- エリエール Puana(ピュアナ)【無添加】ウエットティシュ
- TOKYO CRAFTS マクライト
- NBEUCA 焚き火シート
- SOTO スライドガストーチ ST-480C
- ファイアブロック着火剤30片 M-6710
- パイクスピーク(PYKES PEAK)折りたたみ火ばさみ
- キャプテンスタッグ スキレット 20cm
- EXTRAGUARD TAKIBI EG-012
- ユニフレーム コーヒーバネット cute
- シャボン玉 純植物性シャボン玉 浴用
- バルクオム 泡立てネット
- KAZAKAMI 石鹸ケース
- Besince 速乾タオル
- YOKELLMUX スロットルアシスト
- サムコス シフトガード
コメント