一生に一度は行きたい紅葉の絶景

【2024年】関西おすすめ紅葉スポット32選 ドライブ・ツーリングで紅葉狩りへ 車やバイクで行く紅葉名所【県別】

Ninnaji temple autumn leaves
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、gata-log をご覧いただきありがとうございます。
この記事では、日帰りドライブや日帰りツーリングで行ける紅葉絶景スポットを解説しています。

関西で紅葉狩りに行きたいです。
見頃や、おすすめの紅葉絶景スポットがあったら教えてください。

以上のような、関西エリアの紅葉絶景スポットについての質問にお答えします。

紅葉狩りは、

・日本の四季の変化を楽しみたい人
・秋ならではの楽しみを満喫したい人

に最適なレジャー体験です。

「日帰りでちょっと行ってみたい…」
「ドライブやツーリングで行くスポットはないかな…」

と感じている人は、グループや家族、カップル、お一人様で、素敵な体験に出掛けてみませんか?

日本全国のおすすめ紅葉スポットは、全国おすすめ紅葉スポットで記事にしています。

本記事の信頼性
  • セキュリティ企業での情報整理スキル・個人情報保護士・産業カウンセラー実績により、かたよりのない正確な情報を載せられるよう配慮しています。
  • 某ホームセンター カー・バイク用品バイヤー経験あり
  • タクト、NSR250R、フォルツァ、CB400、DAX50、FTR、カブ110などバイク歴20年以上
  • バイパスで時速80km、パンクでの転倒経験あり(安全運転ライダーへ)
スポンサーリンク

関西の紅葉時期・見頃

Autumn foliage season

関西の紅葉時期・見頃は9月中旬〜12月中旬です。

関西は、日本屈指の紅葉観光地 京都を始め原生林の多く残る紀伊山地、滋賀北西部の酷道など紅葉を満喫しながらドライブ・ツーリングができる魅力的なコースがたくさんあります。

心地よい空気とモミジ舞い散るなかドライブ・ツーリングに出掛けてみてはいかがでしょうか。

ススキは9月中旬、紅葉の葉は10月初旬ごろから色付き南下・標高を下ってきます、紅葉・黃葉に変化する大地の絨毯じゅうたんで秋を満喫しましょう。

スポンサーリンク

関西の紅葉スポット気温

Autumn leaves spot temperature

紅葉スポットは山や高原にある場合が多いです。

気を付けたいのが気温で、標高が100m上がるごとにおおよそ0.6℃気温が下がります。

各府県庁所在地の月毎の平均気温です。

11月から12月にかけて気温がグッと下がるため、防寒対策はしっかりしていきましょう。

山や高原の紅葉スポットへ行く際はブランケットなど羽織れるものを持参していくことをおすすめします。
おすすめブランケット詳細

スポンサーリンク

関西の紅葉スポットマップ

関西の紅葉スポットの位置目安です。

滋賀県のおすすめ紅葉スポット5選

滋賀県の紅葉スポットを解説します。

より詳しい内容は、滋賀県おすすめ紅葉スポットをご覧ください。

鶏足寺(長浜市)

Keisokuji temple autumn leaves

鶏足寺(けいそくじ)は、滋賀県屈指の紅葉の名所として知られており紅葉時期には参道の両脇に連なる約200本のカエデが真っ赤に染まります。

見どころは、手前の石道寺(しゃくどうじ)から鶏足寺へ続く石段が落ち葉で真っ赤に染まる景観で、その様は息をのむ美しさです。

2023年は完全予約か循環バス利用でしか入場できないため注意してください。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月下旬
  • 駐車場:約25台 ※協力金とともに完全予約制
  • 協力金:500円/人 ※完全予約制
  • 利用時間:8:30(7:00)〜16:00
  • 場所目安:大津市から下道で北東へ約86km、1時間50分ほど
  • 住所:滋賀県長浜市木之本町古橋
  • 標高:約170m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

おにゅう峠(高島市)

Onyuu Pass Autumn leaves

おにゅう峠は、福井県との県境にあり標高は800mで、紅や黄に色づく周囲の山々を一望できる第一展望ポイントからの景観は絶景と言えます。

針畑川を沿うように進む県道781号から、細い峠道を登っていくためバイクがおすすめで洗い越し区間もある走りごたえのあるコースです。

観光地化していないため駐車スペースは3台ほどしか停められず、絶景スポットとしてじわじわ認知されてきているので、早めに行かれることをおすすめします。

詳細情報
  • 見頃:10月下旬〜11月中旬
  • 駐車場:約3台(無料)※道路脇縦列駐車
  • 利用料:無料
  • 場所目安:大津市から下道で北へ約56km、1時間20分ほど
  • 住所:滋賀県高島市朽木小入谷
  • 標高:約800m(気温は平地より5℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

メタセコイア並木(高島市)

Metasequoia trees autumn leaves

メタセコイア並木は、マキノ町にあるマキノ高原へのアプローチ道でまっすぐに伸びる2.4kmの道の両側に約500本のメタセコイアが連なる景観は圧巻です。

樹高は25〜30mにまで及ぶので、秋はレンガ色のトンネルを走り抜けるような幻想的な空間になります。

読売新聞社の「新・日本街路樹百景」に選定されてからは紅葉スポットとして定着している、ドライブ・ツーリングで一度は訪れてみたいコースです。

詳細情報
  • 見頃:11月下旬〜12月上旬
  • 駐車場:約200台(無料)※マキノピックランド
  • 利用料:無料
  • 場所目安:大津市から下道で北東へ約61km、1時間10分ほど
  • 住所:滋賀県高島市マキノ町寺久保
  • 標高:約120m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

彦根城(彦根市)

Hikone castle autumn leaves

彦根城(ひこねじょう)は、江戸時代初期に築かれ城を含めた建物や庭園などは、国内に存在する城跡の中でも特に保存状態が良いと言われ、秋には時代の風情を残した紅葉風景を楽しめます。

天守脇の西の丸から臨む、紅に色づいた彦根城は特に風情を感じられる景観です。

二の丸駐車場(1,000円)が城から至近ですが、健脚なら金亀公園駐車場からどうぞ

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約90台(無料)※金亀公園駐車場
  • 利用料:800円
  • 場所目安:大津市から下道で北東へ約60km、1時間40分ほど
  • 住所:滋賀県彦根市金亀町1−1
  • 標高:約130m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

日吉大社(大津市)

Hiyoshi Taisha Shrine autumn leaves

日吉大社(ひよしたいしゃ)は、京都 平安京の「表鬼門(おもてきもん)」の位置に鎮座し、すぐ東には琵琶湖が拡がる景観に優れた場所です。

比叡山延暦寺へと続くケーブルカーの麓にありますが、歴史は延暦寺よりも古く全国約3,800社ある山王神社の総本宮でもあり、境内は3000本のモミジとともに壮厳な紅葉風景を臨むことができます。

毎年もみじ祭りが開催され、11月中旬から下旬までライトアップも行われます。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月下旬
  • 駐車場:約50台(無料)
  • 参拝料:500円 ※ライトアップ時間は無料
  • 参拝時間:9:00〜16:30(17:00〜21:00)
  • 場所目安:大津市から下道で北へ約8km、15分ほど
  • 住所:滋賀県大津市坂本5丁目1−1
  • 標高:約160m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

以上が、滋賀県の紅葉スポットです。

京都府のおすすめ紅葉スポット6選

京都府の紅葉スポットを解説します。

より詳しい内容は、京都府おすすめ紅葉スポットをご覧ください。

三千院(京都市左京区)

Sanzenin autumn leaves

三千院(さんぜんいん)は、最澄が延暦寺を開いた際に比叡山に結んだ草庵が起源で、紅葉と杉苔のコントラストが美しい庭園は落ち着いた景観を醸し出しています。

市街地から離れた場所のため混雑せず、聚碧園(しゅうへきえん)ではゆっくりと縁側に腰を下ろして鑑賞できます。

早朝なら三千院へ続く国道367号は走りやすく紅葉も楽しめる快走路です。駐車場は三千院まで徒歩10分ほどの駐車場が広く停めやすいためおすすめです。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約40台(500円/日)二輪200円
  • 拝観料:700円
  • 拝観時間:8:30〜17:00(12月から9:00〜16:30)
  • 場所目安:京都市から下道で北東へ約16km、40分ほど
  • 住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
  • 標高:約300m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

大徳寺 黄梅院(京都市北区)

Daitokuji Temple Obaiin Autumn leaves

大徳寺 黄梅院(だいとくじ おうばいいん)は、織田信長の父・信秀の追善供養のために建立されたのが始まりで、秋にのみ特別公開されます。

苔の上にモミジが舞う前庭や、千利休作庭の「直中庭(じきちゅうてい)」は必見です。

京都駅から距離があり、周囲の公共交通機関からのアクセスも良くないため、特別公開寺院の中では穴場と言えます。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約10台(100円/30分)※民間駐車場
  • 拝観料:800円
  • 拝観時間:10:00〜16:00
  • 場所目安:京都市から下道で北西へ約6km、20分ほど
  • 住所:京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
  • 標高:約80m(気温は平地と同じです)
  • 問い合わせ:公式サイト

龍安寺(京都市右京区)

Ryoanji Temple autumn leaves

龍安寺(りょうあんじ)は、日本を代表する枯山水の名庭として知られ、大小15個の石と白砂が織りなす秋色の庭はどこから観ても美しさを感じれます。

開門が8時(12月1日からは8時30分)と早いため、開門頃に訪れればゆっくりと石庭を鑑賞できます。閉門間際も穴場で、影が落ちるしっとりとした景観になり筆者はこちらがおすすめです。

石庭をゆっくり観ても30分ほどで、駐車料金が1時間無料なためちょうどよく観れます。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約100台(無料/1時間)※バイク無料
  • 駐車場営業時間:8:00〜17:00(12月から8:30〜16:30)
  • 拝観料:600円
  • 場所目安:京都市から下道で北西へ約7.5km、25分ほど
  • 住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
  • 標高:約90m(気温は平地と同じです)
  • 問い合わせ:公式サイト

仁和寺(京都市右京区)

Ninnaji temple autumn leaves

仁和寺(にんなじ)は、宇多天皇をはじめとした皇室出身者が歴代門跡を務める格式ある世界遺産の寺院で、紅葉で染め上げられた金堂へ続く参道は必見です。

御室桜で有名で、春に比べると秋は比較的落ち着いて紅葉を楽しめ、境内は参道など無料区画だけで十分楽しめます。

駐車場が時間制でなく500円/日と、落ち着いて回れココを起点として散策できます。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約100台(500円/日)※バイク無料
  • 駐車場営業時間:9:00〜17:00
  • 拝観料:800円 ※境内は無料
  • 場所目安:京都市から下道で北西へ約7km、20分ほど
  • 住所:京都府京都市右京区御室大内33
  • 標高:約80m(気温は平地と同じです)
  • 問い合わせ:公式サイト

西山 善峯寺(京都市西京区)

Nishiyama Yoshiminedera Temple Autumn leaves

西山 善峯寺(にしやま よしみねでら)は、京都市の西側にそびえる西山連峰の中腹にあり、境内の薬師堂からは京都盆地を一望できます。

京都市内を一望できる景色は「絶無の勝地」とも称され、西山全体が錦色に彩られる景観と相まって、まさに絶景です。

約3万坪の境内は広く郊外なため、大きく混み合うことはない穴場の絶景紅葉スポットです。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約150台(500円/日)※バイク無料
  • 駐車場営業時間:8:00〜17:00(平日8:30〜)
  • 拝観料:500円
  • 場所目安:京都市から下道で南西へ約18km、50分ほど
  • 住所:京都府京都市西京区大原野小塩町1372
  • 標高:約330m(気温は平地)
  • 問い合わせ:公式サイト

猿丸神社(宇治田原町)

Sarumaru Shrine autumn leaves

猿丸神社(さるまるじんじゃ)は、京田辺市から信楽へ向かう国道307号近くにあり観光客はほとんど来ず、華美ではない静かな穴場紅葉スポットです。

「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき」の歌で有名な猿丸大夫(さるまるだゆう)を御祭神に、近世では癌や腫物の病気を癒す霊験があるとして「こぶ取りの神」として信仰されている神社で、歌の風情を感じさせる景観が印象に残ります。

猿丸神社へ向かう国道307号は交通量は多めですが、山岳道路で走りごたえがあります。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約30台(無料)
  • 拝観料:無料
  • 場所目安:京都市から下道で南東へ約28km、1時間ほど
  • 住所:京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
  • 標高:約260m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

以上が、京都府の穴場紅葉スポットです。

奈良県のおすすめ紅葉スポット5選

奈良県の紅葉スポットを解説します。

より詳しい内容は、奈良県おすすめ紅葉スポットをご覧ください。

谷瀬の吊り橋(十津川村)

Tanise suspension bridge autumn leaves

谷瀬(たにせ)の吊り橋は、日本一大きな村 十津川村の日本一大きな吊り橋で、長さ297m・高さ54mもあるスリル満点の長い吊り橋です。

吹き抜ける秋風のなか、宙に浮いたような視点で錦色に染まる山々を臨む体験は、一度は味わう価値があります。

谷瀬の吊り橋へ向かう国道168号は交通量は多めですが走りごたえのある快走路です。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約70台(800円/2時間)二輪400円/2時間
  • 利用料:無料
  • 場所目安:奈良市から下道で南東へ約95km、2時間30分ほど
  • 住所:奈良県吉野郡十津川村上野地65-2
  • 標高:約360m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

大台ヶ原ドライブウェイ(上北山村)

Odaigahara Driveway Autumn leaves

大台ヶ原(おおだいがはら)ドライブウェイは、三重県との県境近くを通り近畿地方の自動車道路最高標高1573mまで上がれる無料コースです。

ドライブウェイ最初は、道幅が狭く見通しも悪いため景色を楽しめませんが、その先の短いトンネルを抜けると道幅は広く錦色に染まる紀伊山地の山並みを一望できる絶景路へ一変します。

大台ヶ原は、屋久島と並ぶ多雨地帯のためバイクは特に天候に注意です。

詳細情報
  • 見頃:10月中旬〜11月上旬
  • 駐車場:約200台(無料)
  • 利用料:無料
  • 利用時間:9:00〜17:00
  • 場所目安:奈良市から下道で南東へ約95km、2時間30分ほど
  • 住所:奈良県吉野郡上北山村小橡大台ヶ原山
  • 標高:約1570m(気温は平地より10℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

みたらい渓谷(天川村)

Mitarai Valley autumn leaves

みたらい渓谷は、大小の巨岩の間に大峯山(おおみねさん)の清流が流れ、岩の迫力と紅葉とのコントラストはまさに絶景です。

渓谷沿いは遊歩道が整備され、ゆっくりと散策できるようになっています。

みたらい渓谷へ向かう国道309号も紅葉を存分に楽しめますが道幅が狭いためバイクが特におすすめです。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月中旬
  • 駐車場:約16台(500円/1時間)※要確認
  • 利用料:無料
  • 場所目安:奈良市から下道で南へ約66km、1時間50分ほど
  • 住所:奈良県吉野郡天川村北角
  • 標高:約680m(気温は平地より4℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

丹生川上神社 中社(東吉野村)

Niukawakami Shrine nakasha Autumn leaves

丹生川上神社 中社(にうかわかみじんじゃ なかしゃ)は、神社へ向かうまでの道中を流れる高見川に囲われたような佇まいの静かな神社です。

水を祀った風格ある鳥居や、朱塗りの蟻通橋(ありとおしはし)、エメラルドグリーンの夢淵(ゆめぶち)など見どころが多く、紅葉とのコントラストは一見の価値があります。

駐車場も広く秋のドライブ・ツーリングで必ず立ち寄りたい穴場スポットです。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月下旬
  • 駐車場:約30台(無料)
  • 利用料:無料
  • 場所目安:奈良市から下道で南東へ約53km、1時間30分ほど
  • 住所:奈良県吉野郡東吉野村大字小968
  • 標高:約280m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

榛原鳥見山公園(宇陀市)

Haibara Torimiyama Park Autumn leaves

榛原鳥見山(はいばらとりみやま)公園は、標高735mの鳥見山 山頂付近に広がる公園で、春に数千本が咲きそろうツツジの名所として有名ですが、紅葉時期も素晴らしい穴場紅葉スポットです。

勾玉(まがたま)池に映り込む紅や黄に色づく木々が美しく、平野部とは違った凛とした空気が心地良い空間を創りだしています。

京都方面からは、県境の木津川付近から入れる国道369号が遠回りですが、走りごたえがあり特にバイクはおすすめです。公園至近は道が狭いため特に注意です。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜11月下旬
  • 駐車場:約15台(無料)
  • 利用料:無料
  • 場所目安:奈良市から下道で南東へ約39km、1時間ほど
  • 住所:奈良県宇陀市榛原萩原
  • 標高:約730m(気温は平地より4℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

以上が、奈良県の紅葉スポットです。

和歌山県のおすすめ紅葉スポット4選

和歌山県の紅葉スポットを解説します。

より詳しい内容は、和歌山県おすすめ紅葉スポットをご覧ください。

那智の滝(那智勝浦町)

Nachi Falls autumn leaves

那智(なち)の滝は、日本三大名瀑のひとつで熊野那智大社の別宮である飛瀧(ひろう)神社の御神体として親しまれ水柱の落差は日本一の133mを誇ります。

滝の周りは開け、それほど紅葉に染まる木々は多くありませんが、秋の澄んだ空気のなか臨む壮厳な滝は一見の価値があります。

飛瀧神社に向かう和歌山県道46号43号の山岳区間は、険道と呼べるほど狭くカーブの多いバイクは走りごたえのあるコースです。車は那智勝浦インターからのアクセスが安全です。

詳細情報
  • 見頃:11月下旬〜12月上旬
  • 駐車場:約150台(500円/日)至近に多数
  • 利用料:無料
  • 場所目安:和歌山市から下道で南東へ約175km、3時間50分ほど
  • 住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
  • 標高:約280m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

高野山金剛峯寺(高野町)

Koyasan Kongobuji Temple autumn leaves

高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)は、高野山真言宗の総本山で、標高800m近い山中に100ヶ所以上の寺院が存在する宗教都市です。

見どころは金剛峯寺以外にも「奥之院」「壇上伽藍(だんじょうがらん)」が2大聖地として有名で、紅葉時期は多くの人が訪れます。

駐車場は各所無料ですが、金剛峯寺前はすぐに満車になるため他の駐車場所を確認しておくか、早めに行かれることをおすすめします。

詳細情報
  • 見頃:10月下旬〜11月上旬
  • 駐車場:約35台(無料)近隣に多数
  • 利用料:1,000円(金剛峯寺)参道等は無料
  • 場所目安:和歌山市から下道で東へ約53km、1時間30分ほど
  • 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山
  • 標高:約820m(気温は平地より5℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

高野龍神スカイライン(田辺市)

Takano Ryujin Skyline Autumn leaves

高野龍神(こうやりゅうじん)スカイラインは、高野町奥の院交差点から田辺市龍神村の42.7kmの国道371号の別名で以前は有料道路でした。

スカイラインと呼ばれるわりに展望は決して良くなく、所々から紀州の山々を眺望できるほどですが、高野大滝や護摩壇山の紅葉スポットと時折観える錦色に染まる山々は見ごたえが満点です。

ドライブ、ツーリングコースとして有名なので早めの時間に行かれることをおすすめします。

詳細情報
  • 見頃:10月下旬〜11月上旬
  • 駐車場:約25台(無料)※護摩堂山
  • 利用料:無料
  • 場所目安:和歌山市から下道で南東へ約72km、2時間ほど
  • 住所:和歌山県田辺市龍神村龍神
  • 標高:約1300m(気温は平地より8℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

和歌山城西之丸庭園(和歌山市)

Wakayama Castle Nishinomaru Garden Autumn leaves

和歌山城西之丸庭園は、和歌山城内にあり江戸初期に造られた池泉回遊式庭園で、別名「紅葉渓庭園(もみじだにていえん)」と称されるほど紅葉の人気スポットです。

堀のなかに浮かぶ鳶魚閣(えんぎょかく)と紅葉とのコントラストは日本古来の風情を感じさせる景観です。

詳細情報
  • 見頃:11月下旬〜12月上旬
  • 駐車場:約55台(360円/2時間 以後200円/時間)
  • 利用料:無料 ※天守閣は有料
  • 利用時間:9:00〜17:00
  • 場所目安:和歌山市から下道で南東へ約1km、5分ほど
  • 住所:和歌山県和歌山市一番丁3
  • 標高:約35m(気温は平地と同じです)
  • 問い合わせ:公式サイト

以上が、和歌山県の紅葉スポットです。

大阪府のおすすめ紅葉スポット5選

大阪府の紅葉スポットを解説します。

より詳しい内容は、大阪府おすすめ紅葉スポットをご覧ください。

摂津峡公園(高槻市)

Settsukyo Park autumn leaves

摂津峡(せっつきょう)公園は、高槻市の北部を流れる芥川(あくたがわ)上流に広がる山林公園で、奇岩・巨岩が横たわる様は大分県の耶馬溪(やばけい)に匹敵することから「摂津耶馬溪」の別名でも親しまれています。

もみじ谷やくぬぎ谷、紅葉に染まる白滝や奇岩など見どころ満点の散策路があり、市街地に近いと思えない自然豊かな景観が楽しめます。

全ての紅葉スポットを回ると約4km、往復で2時間ほどになるので歩きやすい靴がおすすめです。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約160台(1,000円/日)大型バイク1,000円/日
  • 駐車場営業時間:9:00〜17:00
  • 利用料:無料
  • 場所目安:大阪市から下道で北東へ約30km、50分ほど
  • 住所:大阪府高槻市塚脇5-3-4
  • 標高:約200m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

勝尾寺(箕面市)

Katsuoji temple autumn leaves

勝尾寺(かつおうじ)は、高野山真言宗の寺院で西国三十三所第23番札所であり「勝ちダルマ」で有名な場所です。

勝尾寺は紅葉でも有名で、約8万坪の境内には紅や黄に染まる木々が鮮やかに彩り、まるで絵画のような景観が広がります。

勝尾寺付近の箕面ドライブウェイ(県道43号)も紅葉を楽しめるドライブ・ツーリングコースです。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約350台(500円/1時間 以後200円/30分)
  • 入山料:500円
  • 場所目安:大阪市から下道で北へ約24km、40分ほど
  • 住所:大阪府箕面市勝尾寺
  • 標高:約380m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

箕面公園(箕面市)

Minoh Park autumn leaves

箕面(みのお)公園は、明治の森箕面国定公園の一角に位置し、市街地に近い立地ながら面積は83.8haを誇り「森林浴の森100選」にも数えられる四季を通じ多くの府民に親しまれている公園です。

なかでも見どころは日本の滝100選に数えられる箕面大滝で、落差33mの迫力ある流れと紅葉とのコントラストは必見の美しさです。

箕面公園付近の箕面ドライブウェイ(県道43号)も紅葉を楽しめるドライブ・ツーリングコースです。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約70台(300〜400円/30分)最大1,000〜1,500円
  • 利用料:無料
  • 場所目安:大阪市から下道で北へ約23km、40分ほど
  • 住所:大阪府箕面市箕面公園2−2
  • 標高:約200m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

五月山ドライブウェイ(池田市)

Satsukiyama Driveway Autumn leaves

五月山(さつきやま)ドライブウェイは、正式名称「五月山公園幹線園路」で公園内のコースという位置付けながら約10kmを尾根づたいに走る景観抜群の有料ドライブルートです。

公園内の五月山の紅葉と、大阪平野の市街地を遠くまで見通せる景観は爽快です。夕方から夜にかけてなら紅葉と夜景を同時に楽しめます。

残念ながら二輪は通行不可ですが、車では爽快なドライブが楽しめます。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約10台(無料)
  • 利用料:300円 ※二輪不可
  • 通行時間:5時〜22時
  • 場所目安:大阪市から下道で北へ約33km、1時間10分ほど
  • 住所:大阪府池田市木部町5丁目
  • 標高:約310m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

大阪城公園(大阪市)

Osaka Castle Park autumn leaves

大阪城公園は、天守閣前の推定樹齢約300年のイチョウや公園東の外周園路に約1km続くイチョウ並木をはじめ、園内各所のケヤキやモミジなど見どころ満点です。

壮大な大阪城のスケールと紅葉とのコラボレーションはここでしか味わえない景観で、一度は見ておきたい日本の美です。

大阪の中心部にありながら広大かつ駐車場は豊富なので、早朝にもみじ園やイチョウ並木が近い森ノ宮駐車場がおすすめです。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜12月上旬
  • 駐車場:約100台(400〜500円/時間)夜間200円/時間
  • 利用料:無料 ※天守閣利用600円
  • 場所目安:大阪市から下道で北へ約33km、1時間10分ほど
  • 住所:大阪市中央区大阪城1-1
  • 標高:約30m(気温は平地と同じです)
  • 問い合わせ:公式サイト

以上が、大阪府の紅葉スポットです。

兵庫県のおすすめ紅葉スポット7選

兵庫県の紅葉スポットを解説します。

より詳しい内容は、兵庫県おすすめ紅葉スポットをご覧ください。

龍野公園(たつの市)

Tatsuno City Momijidani Autumn leaves

龍野公園は、龍野城下町に一角にある公園で園内の紅葉谷や聚遠亭(しゅうえんてい)や、周辺に小さな動物園や龍野城など見どころが多いスポットです。

1番の見どころはやはり紅葉谷で、見頃には木漏れ日も通さないほどカエデが茂り観る者を魅了します。

近くの揖保川の橋を渡ると、一気に城下町の風情を残す静かな景観になり紅葉が色鮮やかに観えます。

詳細情報
  • 見頃:11月下旬〜12月上旬
  • 駐車場:約20台(無料)※要確認
  • 利用料:無料
  • 場所目安:神戸市から下道で北西へ約76km、2時間ほど
  • 住所:兵庫県たつの市龍野町下霞城
  • 標高:約60m(気温は平地と同じです)
  • 問い合わせ:公式サイト

最上山公園(宍粟市)

Mt.Mogami Mt.Momiji Autumn leaves

最上山(さいじょうさん)公園は、宍粟(しそう)市街近くにあるアクセスの良い公園で、園内西側に位置する「もみじ山」が人気紅葉スポットになっています。

もみじ山は、最盛期には山全体が燃えるような紅に染まり、遊歩道は紅葉のトンネルや絨毯のように敷き詰められるモミジで幻想的な空間を味わえます。

宍粟市へ向かう道はちょっとした山間道路のため、ゆったりとドライブ・ツーリングを楽しめます。

詳細情報
  • 見頃:11月中旬〜11月下旬
  • 駐車場:約45台(無料)※要確認
  • 利用料:無料
  • 場所目安:神戸市から下道で北西へ約95km、2時間20分ほど
  • 住所:兵庫県宍粟市山崎町元山崎
  • 標高:約130m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

砥峰高原(神河町)

Tomine Highlands autumn leaves

砥峰高原(とのみねこうげん)は、標高約900mにありススキの大量群生地として有名で山野草の宝庫でもあります。

秋にはススキが約90haにわたり拡がるため、周囲一帯は黄金色に輝き幻想的な景観になります。

砥峰高原へ向かう県道39号は道幅が狭いところがありますが、走りがいのあるコースでバイクが特におすすめです(落ち葉に注意)

詳細情報
  • 見頃:9月下旬〜11月上旬
  • 駐車場:約100台(無料)※ススキ最盛期500円 二輪200円
  • 利用料:無料
  • 場所目安:神戸市から下道で北西へ約95km、2時間40分ほど
  • 住所:兵庫県神崎郡神河町川上
  • 標高:約900m(気温は平地より5℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

高源寺(丹波市)

Kogenji autumn leaves

高源寺(こうげんじ)は、臨済宗中峰(りんざいしゅうちゅうほう)派の本山で、境内には樹齢約1600年のケヤキの大木があり、またモミジの寺としても有名な紅葉スポットです。

見どころは境内の「天目かえで」で、葉が小さく枝が垂れてくる愛らしい姿が特徴的で繊細な表情も持ち合わせています。

壮厳な寺社と愛らしいモミジのコントラストはここでしか味わえない景観です。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月中旬
  • 駐車場:約40台(無料)
  • 入山料:300円
  • 拝観時間:8:30〜16:30
  • 場所目安:神戸市から下道で北西へ約90km、2時間20分ほど
  • 住所:兵庫県丹波市青垣町桧倉514
  • 標高:約280m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

高山寺(丹波市)

Kosanji temple autumn leaves

高山寺(こうさんじ)は、真言宗大覚寺派の寺院で建立は757年の古刹で丹波を代表する紅葉スポットのひとつです。

先に紹介した高源寺にも近く、紅葉が見事な寺院が点在するエリアのため寺院巡りもおすすめです。

紅葉スポットが点在するエリアのため早朝に訪れるのがおすすめです。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月中旬
  • 駐車場:約30台(無料)
  • 利用料:無料
  • 拝観時間:9:00〜16:30
  • 場所目安:神戸市から下道で北西へ約77km、2時間10分ほど
  • 住所:兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
  • 標高:約110m(気温は平地より1℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

瑞宝寺公園(神戸市)

Zuihoji Park autumn leaves

瑞宝寺(ずいほうじ)公園は、有馬温泉郷にある都市公園で温泉街の最高部に位置し紅葉スポットとして有名です。

園内には豊臣秀吉ゆかりの石の碁盤があり「いくら見ても飽きない」と褒め称えた庭もあり、晩秋の景観は特に美しく関西屈指と言われています。

至近に駐車場がないため、車では民間駐車場から少し歩くことになります。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月下旬
  • 駐車場:約30台(600円)※前払い要電話
  • 利用料:無料
  • 場所目安:神戸市から下道で北東へ約25km、1時間ほど
  • 住所:兵庫県神戸市北区有馬町500−19
  • 標高:約450m(気温は平地より3℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

神戸市立森林公園(神戸市)

Kobe City Forest Park Autumn leaves

神戸市立森林公園は、イロハモミジ、ウリハダカエデ、モミジバフウ、ハナノキ、オオモミジといった紅葉を代表するカエデ属樹木や、秋に色づく様々な樹木を楽しめる広大な公園で市民の憩いの場となっています。

紅葉期間はライトアップも行われ土日祝のみ16:30~19:30の間、幻想的な空間を楽しめます。

広大な公園で散策路も多いため何度来ても楽しめる公園です。

詳細情報
  • 見頃:11月上旬〜11月下旬
  • 駐車場:約700台(500円/日)
  • 利用料:300円
  • 利用時間:9:00〜17:00(土日祝は19:30)
  • 休園日:毎週水曜日
  • 場所目安:神戸市から下道で北へ約11km、25分ほど
  • 住所:兵庫県神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
  • 標高:約400m(気温は平地より2℃低い)
  • 問い合わせ:公式サイト

以上が、兵庫県の紅葉スポットです。

紅葉ドライブ・紅葉ツーリングのよくある質問

以下では、紅葉ドライブ・紅葉ツーリングのよくある質問をまとめました。

Q
駐車場から紅葉スポットまで遠い場合、何を持っていった方が良いですか?
A

対策として、あると便利なものは以下です。

・歩きやすい靴
・ブランケット
・温かい飲み物が入った水筒
・デイバッグ

距離を歩くことになっても、快適に散策できるよう温かさをキープできる準備をしていきましょう。

Q
紅葉で、渋滞に巻き込まれないためによい方法はありますか?
A

ベストは平日の午前6時〜10時に目的地に着くように出発しましょう。
肌寒い時間になりますが、15時以降もおすすめです。

休日しか紅葉狩りに出掛けられない人は、午前9時までなら比較的空いています。

夕方15時以降もおすすめですが、山間部は特に冷え込み日が暮れるのが早いため、帰りの運転は十分に注意しましょう。

登山口と重なる紅葉スポットは早朝から混みやすいので、休日に出掛けるのは控えた方が良いです。

Q
ドライブ・ツーリングで、ガソリンの減りが気になるのですが‥
A

山間部はガソリンスタンドが少なく、ガソリン価格が高い場合が多々あります。

また、渋滞の場合に備えて多めにガソリンを入れておいた方が無難ですね。

旅先の給油で、安いガソリンスタンドを簡単に探す方法、ガソリン代を安くあげるコツを記事にしているので参考にしてください。

Q
バイクで紅葉ツーリングに行くときに気を付けたほうが良いことはなんですか?
A

紅葉スポット駐車場の角度に気を付けましょう。

もちろん平坦な場所を探すべきですが、どうしても斜面に停める場合はバイク進行方向を斜面の上流にし「1速ギヤ」に入れて駐車しておきます。

また、駐車場所の地面が軟弱なこともあるためサイドスタンドの下に敷く「板切れ」か、サイドスタンドの接地面積を増やすサイドスタンド プレートを付けておくと安心です。
長距離ツーリングおすすめ持ち物詳細

以上が、紅葉ドライブ・紅葉ツーリングのよくある質問です。

関西おすすめ紅葉ドライブ、紅葉ツーリングスポットまとめ

本記事では、関西のおすすめ紅葉スポット32選を紹介しました。

こちらに取り上げてない紅葉絶景スポットがまだあるはずですが、紹介した紅葉スポットで未開の地があれば、まずは行かれてみてはいかがでしょうか?

途中のドライブ・ツーリングコースでハッとするような紅葉に出会えることもあります。

あなただけの、お気に入りの絶景に出会えることを願っています。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

日本全国のおすすめ紅葉スポットは、全国おすすめ紅葉スポットで記事にしています。

スポンサーリンク
シェアする
gata-logをフォローする
スポンサーリンク

コメント