【プロフィール】トヨタ マークX
2004年に登場するマークXは以前にマーク2、チェイサー、クレスタと3兄弟で展開されていたが セダン人気の低迷やコストダウンのためひとつに整理された。
2019年現在の3兄弟といえばノア、ヴォクシー、エスクァイアになるだろう。トヨタは人気カテゴリーでユーザーの趣向に合わせた横展開を行うのがうまい。外観と内装が変わっただけだが見た目は満足度の重要な要素だ。
マークXに話を戻すが、セダン人気の低迷による整理縮小による恩恵もあった。
クラウンとのプラットフォーム、エンジンの共有だ。
クルマの骨格や動力源を同じくしてクラウンよりざっくり100万円安いのはお買い得だ。
マークXの下にはプレミオ/アリオンが控えているがFR・V型6気筒エンジンとFF・直列4気筒エンジンでは素性が違い過ぎる。
同位でカムリもいるがハイブリッド専用車になってしまったため走りを楽しむものではない。
古典的なスポーティ車だが唯一の魅力がある。
【メリット① 】 FR・6気筒の古典的スポーティー車
いまやクラウンが直列4気筒エンジンを積む時代。
直6エンジンも衝突安全性の面からといって絶滅危惧種のようになってしまった。
マークXはV型6気筒だがV型は直6のフィーリングに及ばないまでもコンパクトに搭載できるという利点がある。搭載位置にもよるがフロントヘビーにもなりにくい。
そもそもだがいくら直4エンジンが良くなっても直6やV6のフィーリングは出せない。
直4エンジンがダメと言ってはいない。
マークXがセダンの中でV6エンジンが選べる数少ないクルマということ。そしてFRも希少だ。
【メリット②】多くのスポーツカスタマイズ車が存在
マークXにはこれまで G’s 、 GR SPORT 、 +M SuperCharger 、 GRMN といった純正カスタマイズカーがあった。
クラウンとプラットフォーム、エンジンが共有されたことによりキャラクターの違いをより明確に示す意味もあったのだろう。
GR SPORT のショック、スプリングを変更したライトなカスタマイズから
GRMN のようなプログラムチューニングやブレーキキャリパーにも手を加えたモデルもあった。
特にGRMN は6速マニュアルを積んでおり国産FRセダンでは唯一のマニュアル車だった。
【メリット③】6:4分割可倒式リヤシート
FRセダンでリヤシートが前に倒れてくれるモデルは少ない。
リヤのひじ掛け部分がトンネルになるタイプはあるが、リヤシート部が全て倒れてくれるのは
マークXくらいではないか。
何がそんなに良いかというと冬にスキーやスノーボードを積んでスキー場へ行くときに、リヤシートを倒せば簡単に積めるからだ。
助手席を倒せば積めるのでは? と思う方もいるかもしれないが、駐車場を想像してほしい。
駐車場でドアを全開にできるのはほぼ皆無だしウインドゥを開けて入れてみようとすると自車ならまだしも隣の車を傷つけかねない。
ボクは新潟育ちのためスキー・スノーボードに行くがスキー場の駐車場でマークX以外のFRセダンを見ることはほとんどない。(スキー場でみるマークXは4輪駆動仕様が大半を占める)

コメント