結論:乗り放題プランは軽・コンパクトカークラスしか付けられない
カーリース カルモくんのデメリットはここに集約されます。
軽・コンパクトカー以外に乗られる予定の方はここから読み進めてもらう必要はありません。
カーリース 定額 カルモくんはどんなサービス?
まずカーリースという言葉に馴染みがない方もいると思いますがクルマの乗り方のひとつです。
いままでは主に法人向けのサービスとして定着してきました。
最近ではサブスクリプションという定額でサービスを使えるモノが増えていますが、定額 カルモくんもそのひとつになります。
これらのサービスは点検、整備、税金をひっくるめて定額で乗れるのが特徴になります。
ただ、定額と言っても全ての料金が込みというわけではなく以下の費用は別にかかります。
・駐車場代
・ガソリン代
・任意保険料(自動車保険)
駐車場は地方でしたら月に2,000~8,000円、都心部でしたら10,000円以上になるでしょう。ガソリン代はレギュラーガソリンで130円/L前後、ハイオクガソリンで140円/L前後が1L当たりかかり、車種や走行距離によって変わってきます。
任意保険は年齢条件や保険継続年によって大きく変わってきますが月に5,000~30,000円ほど掛かってきます。関連記事にざっくりとまとめています。
KiNTOは任意保険も込みのサービスでよりサブスクリプション感があります。
フツーに購入した時と比べてみるとやはり高い
定額 カルモくんの結果は全てのプランで購入した方がお得!となりました。
下記で排気量別の比較表を載せています。
ざっくりとした比較なので購入した場合のカーローンの金利やリサイクル料など含めていない費用もありますが、それらを含めても10万円以上の開きがあるため購入優位は揺るぎがないでしょう。
カルモくんの月額料金には全ての車種でカーナビ、バックカメラ、ETC、フロアマット、ドアバイザーのオプションを付けています(標準装備の車種もあります)
メンテナンスプランは軽自動車とコンパクトカーにのみ設定が可能です。
そのため今回はN-BOXとヤリスの月額料金にのみメンテナンスプラン費用が上乗せされています。
ゴールドプランという点検整備や車検整備費用、オイル・ワイパーブレードなどの消耗品費用、延長補償が含まれている充実プランを選択しています。
カルモくん月額費用の7年プランではゴールドプランにさらに延長補償を上乗せしたプラチナプランを選択しています。さらに7年プラン以上では乗り放題オプションを追加しています。
乗り放題オプションとはカーリース期間終了後にクルマを所有できるプランになります。
こちらのオプションも軽とコンパクトカークラスにしか設定がありませんが月額費用に約500円で追加できます。
乗り放題オプションのメリットは走行距離制限が無くなること!
走行距離制限が無くなるメリットは”他のサービスとの違い”でお伝えします。
乗り放題オプションを選択しているため比較表ではN-BOXとヤリスの7年プランのみ売却額を含めずにに乗りつぶす想定で比較しています。
プラン | カルモくん 月額 | お得額 | 月額費用 | ← | 車両本体 価格(税込) | オプション 価格(税込) | 値引き | 税金・諸費用 | 期間 メンテ代 | 車検費用 +2年メンテ | 車検(2回目) +2年メンテ | 売却額 | 任意保険 | 期間費用 |
3年プラン | 46,242円 | -482,274円(3年間) | 32,846円 | ← | 1,576,300円 | 195,030円 | 88,567円 | 151,850円(3年) | 57,160円 | ー | ー | 709,335円 | 円 | 1,182,439円 |
5年プラン | 35,297円 | -562,157円(5年間) | 25,928円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 201,830円(5年) | 143,960円 | ← | ー | 472,890円 | 円 | 1,555,664円 |
7年プラン | 33,578円 | -655,079円(7年間) | 25,779円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 251,810円(7年) | 230,900円 | ← | ← | 円 | 円 | 2,165,474円 |
プラン | カルモくん 月額 | お得額 | 月額費用 | ← | 車両本体 価格(税込) | オプション 価格(税込) | 値引き | 税金・諸費用 | 期間 メンテ代 | 車検費用 +2年メンテ | 車検(2回目) +2年メンテ | 売却額 | 任意保険 | 期間費用 |
3年プラン | 60,588円 | -660,128円(3年間) | 42,251円 | ← | 1,756,000円 | 349,800円 | 105,290円 | 253,570円(3年) | 57,160円 | ー | ー | 790,200円 | 円 | 1,521,040円 |
5年プラン | 47,146円 | -850,370円(5年間) | 32,973円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 360,720円(5年) | 143,960円 | ← | ー | 526,800円 | 円 | 1,978,390円 |
7年プラン | 42,955円 | -908,940円(7年間) | 32,134円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 467,870円(7年) | 230,900円 | ← | ← | 円 | 円 | 2,699,280円 |
プラン | カルモくん 月額 | お得額 | 月額費用 | ← | 車両本体 価格(税込) | オプション 価格(税込) | 値引き | 税金・諸費用 | 期間 メンテ代 | 車検費用 +2年メンテ | 車検(2回目) +2年メンテ | 売却額 | 任意保険 | 期間費用 |
3年プラン | 78,122円 | -477,712円(3年間) | 64,852円 | ← | 3,410,000円 | 349,800円 | 187,990円 | 297,370円(3年) | 円 | ー | ー | 1,534,500円 | 円 | 2,334,680円 |
5年プラン | 62,689円 | -788,810円(5年間) | 49,542円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 423,720円(5年) | 円 | ← | ー | 1,023,000円 | 円 | 2,972,530円 |
7年プラン | 56,958円 | -1,003,592円(7年間) | 45,010円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 550,070円(7年) | 円 | ← | ← | 341,000円 | 円 | 3,780,880円 |
プラン | カルモくん 月額 | お得額 | 月額費用 | ← | 車両本体 価格(税込) | オプション 価格(税込) | 値引き | 税金・諸費用 | 期間 メンテ代 | 車検費用 +2年メンテ | 車検(2回目) +2年メンテ | 売却額 | 任意保険 | 期間費用 |
3年プラン | 87,868円 | -174,068円(3年間) | 83,033円 | ← | 4,664,000円 | 349,800円 | 250,690円 | 324,870円(3年) | 円 | ー | ー | 2,098,800円 | 円 | 2,989,180円 |
5年プラン | 78,661円 | -889,530円(5年間) | 63,836円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 466,220円(5年) | 円 | ← | ー | 1,399,200円 | 円 | 3,830,130円 |
7年プラン | 74,349円 | -1,341,036円(7年間) | 58,384円 | ← | ↑ | ↑ | ↑ | 607,570円(7年) | 円 | ← | ← | 466,400円 | 円 | 4,904,280円 |
また、クルマを購入する場合、現金一括で購入するのではなく自動車ローンを活用して購入される方もいらっしゃるでしょう。
自動車ローンでクルマを購入する場合、借入金200万円で5年ローンの場合は金利によりますが15~25万円ほどかかります。
月額費用にプラスすると3,000~4,000円ほど上乗せされるのでカルモくん月額との差は縮まってきます。
ですが、自動車ローンを活用したとしても単純計算では購入の方がお得になります。
カーリースは自分のクルマじゃないってこと?
カーリースでクルマに乗る場合、クルマの所有権はカルモくん(リース会社)になります。
カルモくんからクルマを借りているというイメージでよいと思います。
サブスクリプションは所有せずに利用したい時に借りること。
クルマを所有した場合は自分の持ち物になってしまうため持ち家のように税金やメンテナンス費用を払わなければいけませんが、所有者はカルモくんなので賃貸アパートと同じで税金やメンテナンス費用はカルモくんが支払うようにできます。
また、クルマを借りるということは手放し易くもしています。
ディーラーでクルマを買い替える場合は下取りに出すことでほとんどをディーラー担当者が行ってくれますが、単純に売るか処分するとなった場合は売却先や処分先の選定が大変です。
借りるのってなんかイヤ!という方もいらっしゃると思いますが、現金一括購入以外は全て借りているのと同じことです。
自動車ローンでは支払いをしている間はローン会社の担保にクルマが充てられているため自分のクルマとは言えません。家を住宅ローンで買うのと一緒です。
契約期間の縛りはありますがクルマは所有すればするほど修理費用で突発的な支払いが多くなる傾向があります。
定額で支払い契約期間で乗り換える方が出費が安定し気持ちもラクになります。


もしも事故を起こしてしまったら・・・
定額 カルモくんには自動車保険(任意保険)が付帯していませんので別途加入が必要です。
カルモくんの契約期間が満了した場合、経年相応の現状維持で返却することを考えると任意保険には車両保険を付けておくべきでしょう。
年齢条件により月額で5,000円~30,000円の出費になりますが、もしも事故を起こしてクルマを修理に出すとなった場合には何十万円の出費となることが多いです。
車両保険にも種類があり車対車限定で自損事故を含めないものは車両保険料を抑えることができますがおすすめしません。
縁石などにクルマをぶつけてしまったなどの自損事故でも、板金に出すと15~25万円ほどかかってしまうことがありますので車両保険はフルサポートで入ることをおすすめします。
事故を起こしても安心なようにしておく。任意保険にはしっかりと車両保険を付けておきましょう。
他のサービスとの違いは?
カーレンタルやカーシェア、そしてカーリースが含まれるカーサブスクリプションとクルマの持ち方が多岐にわたるようになってきました。
関連記事にもあるようにクルマを所有しない人がここ10年で毎年20%増で伸びています。
定額 カルモくんはカーリースのジャンルに含まれますが数あるカーリースと比較してどこが特徴なのかを箇条書きにしてみました。
・クルマがもらえる乗り放題オプションがある
・メンテナンスプランが充実
・プラチナメンテプランなら延長保証がついてなお安心
コミコミ料金ではフツーに購入するよりも高い結果となりましたが、定額で安心して乗れるプランが充実しているのが定額 カルモくんの特徴です。
いずれの特徴も軽・コンパクトクラスにしか付けられませんがクルマがもらえる乗り放題オプションは、他のサービスに多い月1500kmの距離数制限を回避でき、長距離通勤の方にもおすすめできます。
№ | 通勤距離(片道) | 月数 | 通勤距離(往復) | 月間走行距離(22日) | 月数走行距離 | KiNTO走行距離上限 | 超過走行距離 | 返却時追加費用 |
1 | 25km | 36月 | 50km | 1100km | 39600km | 54000km | km | 円 |
2 | 25km | 60月 | 50km | 1100km | 66000km | 90000km | km | 円 |
3 | 25km | 84月 | 50km | 1100km | 92400km | 126000km | km | 円 |
4 | 30km | 36月 | 60km | 1320km | 47520km | 54000km | km | 円 |
5 | 30km | 60月 | 60km | 1320km | 79200km | 90000km | km | 円 |
6 | 30km | 84月 | 60km | 1320km | 110880km | 126000km | km | 円 |
7 | 35km | 36月 | 70km | 1540km | 55440km | 54000km | 1440km | 15,840円 |
8 | 35km | 60月 | 70km | 1540km | 92400km | 90000km | 2400km | 26,400円 |
9 | 35km | 84月 | 70km | 1540km | 129360km | 126000km | 3360km | 36,960円 |
10 | 40km | 36月 | 80km | 1760km | 63360km | 54000km | 9360km | 102,960円 |
11 | 40km | 60月 | 80km | 1760km | 105600km | 90000km | 15600km | 171,600円 |
12 | 40km | 84月 | 80km | 1760km | 147840km | 126000km | 21840km | 240,240円 |
13 | 45km | 36月 | 90km | 1980km | 71280km | 54000km | 17280km | 190,080円 |
14 | 45km | 60月 | 90km | 1980km | 118800km | 90000km | 28800km | 316,800円 |
15 | 45km | 84月 | 90km | 1980km | 166320km | 126000km | 40320km | 443,520円 |
16 | 50km | 36月 | 100km | 2200km | 79200km | 54000km | 25200km | 277,200円 |
17 | 50km | 60月 | 100km | 2200km | 132000km | 90000km | 42000km | 462,000円 |
18 | 50km | 84月 | 100km | 2200km | 184800km | 126000km | 58800km | 646,800円 |
19 | 55km | 36月 | 110km | 2420km | 87120km | 54000km | 33120km | 364,320円 |
20 | 55km | 60月 | 110km | 2420km | 145200km | 90000km | 55200km | 607,200円 |
21 | 55km | 84月 | 110km | 2420km | 203280km | 126000km | 77280km | 850,080円 |
KiNTOの場合、片道50kmの方が5年プラン(60ヶ月)でサブスクリプションした場合は1500kmの距離数制限により返却時、¥462,000円も距離数超過料金がかかってしまいます。
また定額 カルモくんのメンテナンスプランはシルバー・ゴールド・プラチナと3種類から選べますが、いずれも延長保証がついているため安心できます。
現在では軽自動車でもエネチャージといったハイブリッド車が増えています。
ハイブリッド車はガソリン車に比べて部品点数が多いため故障リスクが高く、インバーターやハイブリッド用バッテリーといった部品単価が高いものもあり修理費が高額になりがちです。
新車から3~5年で壊れる心配はほぼ無いですが保有期間7年プラン以上の場合、カルモくんのメンテナンスプランに入っていれば急な出費に備えることができます(プラチナプランでリース期間満了または走行距離10万kmまで)
定額 カルモくんがハマるおすすめな人
まとめです。
これまで書いてきたことからおすすめできるカーライフパターンの方は以下になります。
・軽、コンパクトのガソリン車で月に1500km以上走行し長期にクルマを保有したい方
・軽、コンパクトのハイブリッド車で月に1000kmほど走行し長期にクルマを保有したい方
・任意保険の等級は上げていきたいがクルマの維持費はできるたけ定額にしたい方
ポイントは走行距離と保有期間とハイブリッド車か否かの3点です。
通勤が長距離の方や、週末にレジャーや親の介護で遠出をされる方は走行距離が延びがちで10万kmなどあっという間に到達してしまいます。
長期保有したい方で7年ほどで走行距離が10万kmを余裕で超えてしまうような方は乗り放題オプションが有効です。走行距離制限で返却時に超過距離請求されるのを回避できますしそのまま乗りつぶすことができます。
ガソリン車で・・と書いたのは10万kmを超えてしまうとメンテナンスプランの特徴のひとつ、延長保証が切れてしまうからです。
ガソリン車では10万kmほどでは大きな出費はかからないことが多いため延長保証が切れてしまっても
さほど問題ではないと判断しています。
対してそんなに距離は乗らない方で長期でクルマを保有したい方はプラチナプランを選択したハイブリッド車がおすすめになってきます。
ハイブリッド車は燃費が良いのと引き換えに部品点数が多く故障リスクが高くなります。
プラチナメンテナンスプランならリース期間満了まで延長保証が効くため7年目くらいから怪しくなってくるハイブリッド機構の故障リスクをカバーできるでしょう。ただし走行距離が10万km迄の保証になりますので注意してください。
最後に任意保険の等級を上げていきたい方、すでに等級が上がっている方でクルマのサブスクリプションの恩恵を受けたい方もおすすめとしておきます。(KiNTOさんは任意保険込みのため)
定額 カルモくんには”定額で乗る”ためのメンテナンスプランや乗り放題オプションが充実しています。
単純計算では購入よりトータルの費用は高くなりますがリース期間満了まで延長保証が効くプランでは特にハイブリッド車では故障があった場合に15~40万円ほどの修理費を保証でまかなえる場合もあり、メンテナンスプランに修理費の保険料を含むと考えると安くなる場合もあるでしょう。
修理費や距離数超過料金を気にせず毎月一定の料金でクルマに乗れるのは家計の管理が非常にラクになりますし安心できます。次のクルマ購入の際にクルマのサブスクリプションを検討されてみてはいかがでしょうか。


コメント