行政活用

病気、怪我で長期間働けないなら傷病手当金を受給しよう【退職する方向け】

傷病手当金支給決定通知書
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は精神的にキツくて退職を考えている方向けに、セーフティネットを活用して

人生を見つめ直す期間を得てみませんかという記事です。

会社員の方限定になってしまいますが、傷病手当金というセーフティネットがあるんです。

スポンサーリンク

退職しても傷病手当金を受給するポイントは3つ

会社を退職しても1年6ヶ月を通して給料の約2/3の給付が受けられる傷病手当金はとても心強いです。

病気や怪我でたいへんな時期にお金の心配までしていては気が休まりません・・

そこでうつ病で退職休業中、傷病手当金を受給している僕が傷病手当金の受給条件をまとめました。

僕は退職前にうつ病と診断され退職後から傷病手当金を受給していますが、”退職後でも傷病手当金を受け取るためには”いくつか踏まなければいけない手順があるので解説していきます。

順調に手続きできなかった僕なので、参考になると思います 笑)

会社を辞めて心機一転がんばろうと思っている方も、失業保険と合わせて2年6ヶ月の給付が受けられる可能性があります。

とくに精神的に疲れている方は病気からくるものかもしれません。放っておくと悪化するため完治してからの再就職をオススメします。

記事では労災以外の事例を紹介しています。会社要因の病気、怪我の場合には労災保険があります。

”会社を辞めてもすぐに路頭に迷うわけではないし失業保険が数ヶ月しかもらえない!と焦る必要はない”

って別記事でも書いたので、僕の体験談を話すよ。

会社を退職しても傷病手当金を受給できる条件は3つあるので順に説明していきます。

ここでは加入者がもっとも多い協会けんぽ(全国健康保険協会)さんを例に解説していきます。

※前提条件として退職前の12ヶ月間は健康保険協会(組合)へ加入されていた方が受給対象になります。

待機期間は連続3日以上

在職中に連続3日以上の休みがあることが必須!

”在職中”というところが必須です。

そして診断日を初日として3日というところも注意点です。

必ず3日間の初日に受診してください。

わかりやすい図が下記です。

待機3日間の考え方
参考:協会けんぽホームページより

休みは土日を挟んでも構いませんし有給日でも大丈夫です。

例えば退職前の有給消化の期間でも構わないということです。

診断書に業務外の理由で業務ができないこと、休養期間を記入してもらうこと

まず診断書をいただく時に重要なのが”業務外”である点です。

業務内での病気や怪我の場合は労災となってしまいます。

労災保険を受けるには会社の了承を得なければいけないため非常に難しく新たなストレスの原因になるので避けます。

また、病気や怪我で休みたくてもお医者さんによっては業務を継続しながら休養することを勧められることがあります。

業務を継続しながらの場合は業務不可とならないため、きっぱりと自宅で療養したい旨を伝えま

休養期間はお医者さんから申し出があると思います。

たいていは半月か長くて1ヶ月かと思います。

期間が到来しても延長できますので言われた通りの期間で了承しましょう。

後日、診断書が発行されますので内容、期間をしっかりと確認しましょう。

コピーを数部とっておくと安心です。

退職日は必ず有給か欠勤

退職日は有給か欠勤になるようにしましょう。

理由は退職日まで働けない状態であることを証明するためです。

退職日前日まで出勤してもよいですが、退職日は必ず有給か欠勤となるようにしてください。

スポンサーリンク

退職後に申請書を準備しよう

記入する用紙は4枚、添付する書類は2点になります。

記入する用紙は協会けんぽさんのホームページからダウンロードできます。

手書き用のほか、パソコン上で入力できるので便利です。

1・2枚目は自分が記入するページ

1,2枚目は被保険者記入用で自分が記入するページです。

注意点は3つ。

  • ”在籍中”の健康保険証番号がいるので返却する前にコピーしておく
  • 1枚目の氏名は自筆になるのでプリントアウトしたらボールペンで忘れずに書く
  • 2枚目の④は土日を含めた日数をカウントする

3つ目の「土日を含めた日数をカウントする」は僕がミスしたところです。

土日を除いた日数で提出してしまい、後で協会けんぽさんから書類不備で返送されてきました。

すぐに記入し直して再送しました。

3枚目は在籍していた会社に書いてもらう用紙

傷病手当金支給申請書3ページ目
傷病手当金支給申請書3ページ目

3枚目は事業主記入用なので在籍していた会社に記入してもらう必要があります。

用紙を送るタイミングは保険証を返却するタイミングで同封するのがスマートです。

会社に発送する際の注意点は3つ。

  • 申請書を発送する旨を送り状に記入する
  • 勤務状況がいつからいつまでなのかわかるようにする
  • 返送用の宛名入り封筒、切手を貼り付け同封する

会社はこちらの状況を把握していません。

よほど慣れていない限り、なぜ傷病手当金の支給申請書が送られてきたのか会社側は不思議に思います。

まずは送り状(書式は自由です)になぜ支給申請書を同封したのかを記入しましょう。

会社側は総務部などの担当になるかと思いますが、社印を押印するためにはたいてい上長に報告する必要があります。

病名を会社に知らせる義務はありませんが、診断書を添付し「こういう事情のため申請書の記入をお願いします」と一筆したためておけば確認の連絡が来ることなくスムーズに返送してもらえると思います。

病名を知られるのは抵抗があるかもしれませんが、診断書を添付すればスムーズに事が運ぶ確率は高いです。

また、会社としてはいつからいつまでの勤務状況を記入すればよいのかわからないと思いますので、僕は記入できるところまで記入して会社に送りました。

間違いがあれば訂正をお願いしますと送り状にも記入しておきました。

返信用の宛名入り封筒、切手を同封することは心配りです 笑)

3枚目の事業主記入用は退職する期間まで必要になる用紙です。退職後の2回目からは提出不要になりますので安心してください。

4枚目はお医者さんに書いてもらう用紙

傷病手当金支給申請書4ページ目
傷病手当金支給申請書4ページ目

注意点は「労務不能と認めた期間」が2枚目の④と同一になることです。

お医者さんに記入を依頼する時に確認しておきましょう。

たいていはこちらから言わなくてもお医者さんが確認のために聞いてきます。

用紙は当日記入してもらえることは少ないかと思いますので後日、取りにいきます。

スポンサーリンク

書類が揃ったら申請書を発送しよう

申請書が揃ったら本人確認書類と診断書のコピーを添付して発送します。

発送はしっかりと到着確認ができる発送方法で送りましょう。

協会けんぽ事務所に到着して始めて申請したことになります。

発送したのに一向に連絡や通知がない場合に到着確認がわからなければ申し立てもできません。

発送についてのオススメですが、僕はクリックポストをよく活用しています。

Myページで発送の一覧が見れるのでいつ発送物を出したかすぐにわかるので便利です。

デメリットはプリンターなど印刷環境が無いと使い勝手が悪くなります。

その他にも特定記録郵便やレターパックなどがありますので調べてみてください。

まとめ

ここまで退職する方向けの病気、怪我による傷病手当金の申請方法を書いてきました。

退職するまでのポイントは以下の3つでした。

  1. 受診日を初日として3日間の待機期間を確定させる
  2. 診断書に業務外であることの原因と休養期間を書いてもらう
  3. 退職日は有給か欠勤にする

ここまでの手順をしっかりと踏めば病気や怪我で在籍していた会社を辞める選択をしても、傷病手当金を受給して安心して生活できると思います。

精神的にキツくて退職を考えている方は傷病手当金というセーフティネットを活用して

人生を見つめ直す期間を得ても良いかと思います。

傷病手当金1回目の申請結果は記事にしていますのでどうぞ↓

記事をお読みいただきありがとうございます。

不明点、質問等があればcontactからお願いします。

スポンサーリンク
シェアする
gata-logをフォローする
スポンサーリンク

コメント