【プロフィール】トヨタ カローラスポーツ
トヨタ オーリスの後継としてデビューしたのがカローラスポーツだ。
いままでグローバルで販売している海外版カローラのコンパクトモデルをオーリスという名前で日本で販売していたが、2019年秋からはセダンもワゴンも日本版の5ナンバーモデルを無くしグローバルカローラを採用するためコンパクトもカローラの名前にしたのだろう。
以前はオーリスの上位クラスでブレイドというモデルがあったが、オーリスに3.5リッターV6エンジン、リヤをわざわざトーションビームからダブルウィッシュボーンに変更するなどやたら気合の入ったモデルがあった。
今回のカローラスポーツはブレイドまではいかないが1.8リッター直4ハイブリットか1.2リッター直4ターボしか選べないスポーツに振った展開となっている。
さらに6MTの設定があるなど走りを前面にだしたモデルとなっている。
【メリット①】3ナンバー化による安定感の向上
以前のオーリスもグローバルカローラのため3ナンバーだったのだが、今回のモデルからはこのプラットフォームを使用してセダンとワゴンが追随する。
3丁目ナンバー化で全幅が広くて何が良くなるかというと、ひとつにトレッド幅(タイヤ左右間の広さ)が広くとれることにある。
人でいうと肩幅に開いた足と、しこを踏んでいるときの足なら後者の方がどっしりと安定しているだろう 笑)
横幅が大きくなることはメリットばかりでないのもわかる。デカくなったことで運転に気を遣うこともあるだろう。ただ個人的に言わせると安定性が増すことは運転をしていて楽しくなる要素のひとつなので好ましい。
【メリット②】6速iMTによる自動ブリッピング
マニュアル操作をラクにしてくれるのがiMTによるブリッピング(回転数合わせ)だ。
フツーのマニュアル車では早い速度の時にシフトダウンを行うとエンジン回転数が低い(または高い)場合には多少のショック(揺れ)が乗員にあるが、このショックを軽減してくれるのがiMTだ。
エンジンの回転数をシフトに合わせるのは慣れていてもなかなか難しく、少しでも合わなければ必ずショックがある。運転している本人はまだいいですが乗せられている乗員はたまったものではない。
自動ブリッピングはどうやらSPORTモードの時しか働かないようだが、むしろデフォルトのモードで働いてほしいと思うのはボクだけだろうか?
【メリット③】扱いやすいトルクを生む1.2リッターエンジン
可変バルブタイミングもここまできたかというほど進化している。
最近はアトキンソンサイクルエンジンをハイブリット機構無しで積んできたりして驚いた。
今回カローラスポーツは 1,500r.p.m.~4,000r.p.m.の間で最大トルクを発生しつづける1.2リッター直4エンジン8NR-FTSを積んできた。このエンジンはSUVのCーHRも積んでいるがカローラスポーツのほうが100kgも軽い。
気持ちの良さは感覚もあるので別にしても、扱いやすいエンジンなのは間違いない。

コメント