高コスパライフ

灯油購入費等特別給付金の支給決定通知書が届きました

新潟市給付金センターより1高コスパライフ
スポンサーリンク

そもそも灯油購入費等特別給付金ってなに?

令和4年の1月中頃に申請した灯油購入費等特別給付金の支給決定通知書が届いたので受給までの一連の流れを書きました。

正式名称は「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び灯油購入費等特別給付金」

支給額は臨時特別給付金 10万円、灯油購入費等特別給付金 5千円合計105,000円です。

※世帯全員が福祉関係施設に入所している場合は灯油購入費等特別給付金は支給対象外

申請期限は令和4年3月31日までとなっています。(延長されるかも・・)

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し灯油高騰なども重なり、生活の苦しい世帯への救済の給付金ということで、「住民税非課税世帯じゃないと申請できないのか~」・・・と思う方も多いと思います。

でも、ちょっと調べてみると支給対象世帯は2つあることがわかります。

対象世帯概要
1.住民税非課税世帯世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯を含む)
2.家計急変世帯令和3年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯
参照:表の内容は新潟市ホームページより抜粋

そもそも1.住民税非課税世帯の場合は申請書が発送されるので申請書に記入し返送すれば受給となるのでしょう。

スポンサーリンク

住民税非課税世帯以外でも可能性はある

僕が申請したのは2.家計急変世帯の枠です。

令和3年11月末にうつ病により退職した僕は12月の収入は0円

妻も専業主婦のため世帯収入は0円になります。

厳密に言えば傷病手当金を受給しているため0円ではないのですが、非課税なことと収入の6割ほどしか支給されないため家計は急変しました。

給付金の概要で「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて・・」とありますが、うつ病の原因がコロナの影響だと証明できる術がなかったため不安ななか申請してみました。

家計急変世帯の提出書類

書類説明
1.申請書テンプレートあり
2.本人確認書類の写し運転免許証や健康保険証のコピー
3.申請者の世帯の状況を確認できる書類の写し世帯全員が記載されている住民票、戸籍謄本のコピー
4.受取口座を確認できる書類の写し受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)のわかる通帳やキャッシュカードのコピー
5.簡易な収入(所得)見込み額の申立書テンプレートあり
6.「令和3年中の収入の見込額」または「任意の1ヶ月の収入」の状況を確認できる書類の写し「令和3年中の収入の見込額」なら源泉徴収票、確定申告書など
「任意の1ヶ月の収入」なら給与明細や年金振込通知書等の収入がわかる書類
参考:表の内容は新潟市ホームページより抜粋

※転居された方、代理人による申請の場合は別途書類が必要になります。

1.申請書は氏名、生年月日、現住所、世帯全員の氏名や生年月日、振込口座を記入するだけで完了します。市のホームページでダウンロードできるのでラクです。

2.本人確認書類 や 4.受取口座を確認できる書類のコピーはお家で用意できると思います。

3.申請車の世帯の状況を確認できる書類は住民票や戸籍謄本等ですが、よくある3ヶ月以内等の制限がないので昔に取得していたものでも可だと思います。

住民票はマイナンバーカードがあれば、コンビニから発行できるところが多くなってきたので入手しやすいと思います。

5.簡易な収入(所得)見込み額の申立書は計算が必要ですが、番号に従って記入していけばカンタンに記入できます。収入限度額、所得限度額を下回っていれば申請は通ると思われます。

住民税非課税世帯相当の収入を基準としているためハードルは高いです・・・

僕は12月に無収入だったため「任意の1ヶ月の収入」を12月とし収入0円で記入しました。

記入にあたり収入のある方で注意したいのは以下かなと思います。

  • ⑤の収入額は控除前の金額を記入すること
  • ⑫は申請者本人を加えた世帯人数の非課税相当所得限度額を記入すること

6.「令和3年中の収入の見込額」または「任意の1ヶ月の収入」の状況を確認できる書類は源泉徴収票、給与明細が用意できればカンタンです。

確定申告書の場合は2月に入ってからでないと申請できないですね。

無収入の証明には複数書類で対応する

僕が困ったのは6.の「任意の1ヶ月の収入」の状況を確認できる書類でした。

11月末にうつ病で退職し12月は無収入なんですが証明できる書類がない・・・

そのため僕は収入が0円(働くことができない)であることが担保できる書類として以下の3点を添付しました。

  • 雇用保険被保険者離職票-1(離職日がわかる)
  • 受理後の受給期間延長申請書(失業給付を受けていないことの証明)
  • 医師の診断書(病気の証明)

状況により添付できる書類は異なると思います。

市に問い合わせてみてもよいでしょう。

発送は必ず記録が残る発送方法で

発送はしっかりと到着確認ができる発送方法で送りましょう。

市の窓口に到着して始めて申請したことになります。

手違いにより到着しなければ申請するまでの苦労がムダになってしまいます。

発送したのに一向に連絡や通知がない場合に到着確認ができないと申し立てもできません。

発送についてのオススメですが、僕はクリックポストをよく活用しています。

Myページで発送の一覧が見れるのでいつ発送物を出したかすぐにわかるので便利です。

デメリットはプリンターなど印刷環境が無いと使い勝手が悪くなります。

その他にも特定記録郵便やレターパックなどがありますので調べてみてください。

支給決定通知書はこんな書面

申請したのが2022年1月下旬頃、通知が来たのが1月末頃でしたので1週間ほどで以下の通知が来ました。

灯油購入費特別給付金支給決定通知書
スポンサーリンク

すぐにあきらめないでちょっと調べてみよう

灯油購入費等特別給付金に限らず給付金、補助金にはあなた個人や世帯が対象となっている施策が少なくありません。

これは関係ないなと思うだけで本来いただけるはずだった給付金が手からこぼれていきます。

いままで収めてきた税金の恩恵を受けるだけのため後ろめたくなる必要はまったくありません。

しっかりと申請し受け取るようにしましょう。

不明点があればcontactからお気軽にどうぞ。

スポンサーリンク
シェアする
gata-logをフォローする
gataーlog - simple life –

コメント